A級戦犯
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 多谷千賀子『戦争犯罪と法』岩波書店(原著2006年12月)。ISBN 9784000236669。 
^ 梨本宮・平沼・平田ら五十九人に逮捕命令(昭和20年12月4日 毎日新聞(東京))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p341
^ 近衛・木戸ら九人に追加逮捕命令(昭和20年12月7日 毎日新聞(東京))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p343-p344
^ 中里成章「パル判事」(岩波新書、2011年)には次のようにある。「弁護士を開業すると、パルは所得税法を専門とするようになった。」(54頁)「パルは国際法の業績があったから、東京裁判の判事に任命されたのではない。事実は正反対で、東京裁判の審理に加わってから国際法学者になったのである。」(68頁)「インド代表判事選任の基準は、 高裁の現職判事あるいは少なくとも定年退職した元判事から選ぶとされているが…パルは適格者でないにもかかわらず、選任手続き上の誤りでインド代表判事に任命されてしまった」(98・99頁)
^ 本田稔「ナチスの法律家とその過去の克服:1947年ニュルンベルク法律家裁判の意義」(PDF)『立命館法學』2009年5・6、立命館大学、2009年、795-831 (p.813-814 より)、ISSN 04831330、NAID 110007632730。 
^ Michael Akehurst (1992年8月1日). A Modern Introduction to International Law. Routledge; 6th edition. pp. 278-279 
^ Ian Brownlie (2003年11月20日). Principles of Public International Law. Oxford University Press; 6 edition. pp. 565-566 
^ “御署名原本・大正九年・条約第一号・同盟及聯合国ト独逸国トノ平和条約及附属議定書〔87画像目〕”. 国立公文書館アジア歴史資料センター. 2021年11月16日閲覧。
^ 小寺初世子「国際刑法と罪刑法定主義」『広島平和科学』第5巻、広島大学平和科学研究センター、1982年、83-106頁、CRID 1390572174811952768、doi:10.15027/15128、ISSN 03863565。 PDF-P.12 より
^ 保阪正康『東京裁判の教訓』(初版)朝日新聞出版〈朝日新書〉(原著2008年7月30日)、233・249頁。ISBN 9784022732200。 
^ 梶居佳広「東京裁判における日本の東南アジア占領問題 : 検察側立証を中心に」『立命館法学』第345/346巻、立命館大学法学会、2013年3月、3291-3332頁、CRID 1390009224877682560、doi:10.34382/00007346、ISSN 0483-1330。 
^ a b “東条元首相らA級戦犯の遺灰を「太平洋にまいた」 米公文書で明らかに”. BBC News Japan. (2021年6月16日). https://www.bbc.com/japanese/57479306 2024年4月2日閲覧。 
^ “A級戦犯7人、太平洋に散骨”. 共同通信社. (2021年6月7日). オリジナルの2021年6月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210606211459/https://nordot.app/774377706412163072?c=39546741839462401 2021年6月7日閲覧。 
^ 東条英機らA級戦犯の遺骨を「太平洋にまいた」公文書見つかるJNN 2021年6月7日
^ 『毎日新聞』1948年12月25日付朝刊、1頁、「A級十九名を釈放 総司令部発表 戦犯の処分は完了す」。
^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、105頁。 
^ 日暮吉延「「正義」 と 「慈悲」 : 講和後の戦犯釈放と日米関係」『アメリカ研究』第2001巻第35号、アメリカ学会、2001年、135-154頁、CRID 1390282680326438144、doi:10.11380/americanreview1967.2001.135、ISSN 03872815。 
^ 参議院議員吉岡吉典君提出日本の戦争犯罪についての軍事裁判に関する質問に対する答弁書 1991年10月29日
^ 朝日新聞 夕刊. (1956年3月31日) 
^ “社説”. 朝日新聞 朝刊. (1956年9月26日) 
^ 中立悠紀「戦後日本における戦犯「復権」 : 戦犯釈放運動から戦犯靖国神社合祀へ」九州大学 博士論文(学術)、 17102甲第14131号、2018年、NAID 500001371063。 
^ 第16回 衆議院議事録 -厚生委員会議事録16号- 昭和28年7月9日(木曜日)78ヶ目の質疑
^ 野田佳彦「「戦犯」に対する認識と内閣総理大臣の靖国神社参拝に関する質問主意書」(質問第二一号)、2005年10月17日
^ 小泉純一郎「衆議院議員野田佳彦君提出「戦犯」に対する認識と内閣総理大臣の靖国神社参拝に関する質問に対する答弁書」(内閣衆質一六三第二一号)、2005年10月25日
^ 外務省>報道・広報>演説>国際連合第十一総会における重光外務大臣の演説
^ ティム・ワイナーの著書『CIA秘録』、有馬哲夫の著書『原発・正力・CIA』・『日本テレビとCIA』・『CIAと戦後日本』、吉田則昭 の著書『緒方竹虎とCIA』

関連項目

極東国際軍事裁判

ラダ・ビノード・パール

靖国神社問題 - A級戦犯合祀問題

B・C級戦犯

ニュルンベルク裁判における被告人

戦犯

戦争犯罪

日本の戦争犯罪

アメリカの戦争犯罪


逆コース

ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム

外部リンク

国際軍事裁判所規約










極東国際軍事裁判被告人
死刑

板垣征四郎

木村兵太郎

土肥原賢二

東條英機

広田弘毅

武藤章

#松井石根

終身刑

荒木貞夫

梅津美治郎

大島浩

岡敬純

賀屋興宣

木戸幸一

小磯國昭

佐藤賢了

嶋田繁太郎

白鳥敏夫

鈴木貞一

橋本欣五郎

畑俊六

平沼騏一郎

星野直樹

南次郎

有期禁錮

重光葵(7年)

東郷茂徳(20年)

その他

松岡洋右:裁判中の1946年(昭和21年)6月27日に病死のため公訴棄却


永野修身:裁判中の1947年(昭和22年)01月5日に病死のため公訴棄却


大川周明:裁判中の1947年(昭和22年)04月9日に梅毒による精神障害が認められ訴追免除

# A級(平和に対する罪)においては無罪、BC級戦犯として死刑判決


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef