A寝台
[Wikipedia|▼Menu]

A寝台(エーしんだい)とは、日本国有鉄道(国鉄)およびJRにおける寝台車の区分において、B寝台の上位に位置する寝台設備である。なお、国鉄・JR以外では長距離フェリーの一部にも「A寝台」という名の設備があるが、本項では専ら国鉄・JRのA寝台について述べる。

等級制時の一等・二等寝台車、二等級制時の一等寝台車にあたる。設備は個室寝台と開放式寝台に大別できるが、現在は個室寝台が主流となっており、2013年以降は開放式A寝台を備えた列車は定期・臨時を含めて存在しなくなった。車体の種別記号は等級記号であるイロハのロと、寝台車を表すネを組み合わせたロネである。
等級制時代
戦前

1900年明治33年)に山陽鉄道神戸 - 三田尻(現・防府)間急行に初めて一等寝台車を連結した[1]。この車両の寝台設備は車両長手方向の上下二段とし、下段は昼はロングシート、夜は背ずりを引き下げて寝台幅を拡張した[2]。山陽鉄道はさらに1903年(明治36年)には二等寝台車も開発している[3][4]。以後、官営鉄道[5]日本鉄道も追随した。鉄道国有化後には寝台車は長距離列車に欠かせない存在となり、車体の半分が二等寝台となった合造車を含めると、全国の主要路線を走るようになった。優等列車が限られていた時代であり、地方の長距離普通列車にさえも連結されていた[注 1]

戦前の三等級制時代には、一等寝台車(記号「イネ」)は室内に折畳み洗面台を備えた2人又は4人用区分寝室、二等寝台車(記号「ロネ」)は2段のツーリスト式開放寝台(舟形寝台)[注 2]を標準とした。1934年昭和9年)以降は、合理化のため東海道・山陽本線を除いては通常の営業列車で一等寝台車の連結はなくなった。一等寝台車が折畳み洗面台を備えた区分寝室であることは、当時の政府や軍の高官の旅行に際してプライベートな姿を他に見せない配慮の結果であった。したがって一等寝台車の連結廃止後も高官の乗車が想定される区間用には、二等ながら区分室を備えた寝台車が作製された[6][注 3]

当時の優等寝台車は多車種少量製作で変形車が多く、二等寝台車ではあるが、例外的に4人用区分寝室コンパートメント)を備えた車両(マロネ37480形。後のマロネ38形[注 4]や、定員2名の特別室[注 5]を備えた一等寝台車等も存在した(マイネ37130形。後のマイネ38・マロネ49形)。マイネ37130形には、当時の鉄道大臣の発案で、改造のうえシャワー室を装備したものが1両存在し、特急「富士」に運用されたが、シャワー自体当時の日本人に馴染みがなく、同じ運用に入るのが4日に一度と言う頻度であったことから利用も伸びず、短期間で消滅している[7]。走り装置には、種々の艤装によって増加した車両重量に対応するため、3軸ボギー式台車が用いられ、軸重の軽減を図った。

変わった存在としては、ダブルベッドを備えた寝台車が、明治末期から大正中期に存在した。1910年(明治43年)9月より、旧新橋 - 神戸間の急行列車に連結された二等寝台車「ロネ9140形」に、「二等寝台二人床」と呼ばれる寝台が設けられた。これは大人2人が寝ることができるダブルベッドを備えたもので、夫婦での利用を考慮したものとされる。1912年に運転開始した日本初の特別急行列車1・2列車(後の「富士」)に連結されたスロネ10055形のプルマン式寝台の下段も同様である[8]。この「二等寝台二人床」は、1918年(大正7年)11月6日に「二等寝台大型」と改称され、大人2人での利用は禁止された[9]。その理由としては、当時、第一次世界大戦で巨額の富を得た成金が、芸者を連れて「不純な行為」をするなど、本来の目的からは離れた利用実態が、世間の猛烈な批判を招いたことにあるとされる。日本の寝台車においてダブルベッドが復活するのは、70年以上が経過したJR発足後のこととなる。

太平洋戦争の戦況悪化に伴って1944年(昭和19年)4月に実施された決戦非常要領により、一等車および寝台車の連結が中止された。寝台車の多くは各地に疎開留置、あるいは三等座席車に改造されたが、二等寝台車の一部は高官・要人等の特殊公用客用として運用された。
戦後の展開

戦後の一時期、疎開によって三等車への戦時改造戦災を免れた数少ない優等寝台車は、進駐軍専用に運用されていたが、1948年(昭和23年)に戦後初の新造一等寝台車マイネ40形が新製され、この時期から日本人も利用できる寝台車が復活した。この車両は製造当初から冷房を搭載した日本で初めての寝台車である。なおこの年11月10日に復活した当初は“特別寝台車”と称し、翌年5月1日に一等寝台車と呼称を改めた。

その後一等寝台車の増備や、進駐軍接収の一等・二等寝台車の返還が進行し、また4人用区分室方式の二等寝台車(マロネ39形スロネ30形等)が新製や在来車改造で登場した。こうして1950年代前半には日本各地の長距離急行列車において、一等、二等寝台車が、ほぼ戦前並みに復活した。

1955年等級改正対照表[10]格下げ前形式格下げ後形式寝台定員冷房
ABCは2等
寝台の等級○:全車有
△:一部車輌有
×:無
マイネ40マロネ40A6/B16○


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef