A型主系列星
[Wikipedia|▼Menu]
HR図スペクトル型YSOT Tauri型星Herbig Ae/Be型星褐色矮星準褐色矮星白色
矮星



準矮星B主系列星OBAFGK準巨星巨星バリウム星赤色
巨星
青色
巨星
輝巨星超巨星赤色
超巨星
LBVWR型星極超巨星


A型主系列星 (Aがたしゅけいれつせい、: A-type main-sequence star) は、スペクトル型がA、光度階級がVの、水素核融合反応を起こしている主系列星である。太陽の1.4倍から2.1倍の質量を持ち、表面温度は 7600 K から 10000 K の間である[1]

この型に属する恒星は、スペクトル中の強い水素のバルマー系列吸収線によって区別される[2][3]。主系列星全体のうち、A型主系列星が占める割合は 0.5% に過ぎないと考えられている[4]アルタイルシリウスA、ベガ等がこの型に分類される[5][6]
特性

A型主系列星の典型的な特徴[7]スペクトル
分類
質量
(M☉)半径
(R☉)MvTeff
(K)
A0V2.401.870.79727
A2V2.191.781.38820
A5V1.861.692.7880
A6V1.81.662.17672
A7V1.741.632.37483
A8V1.661.62.47305
A9V1.621.552.57112
シリウスAとシリウスBの連星系の想像図。図中で大きく描かれている方がA型主系列星であるシリウスである。

A型主系列星は対流層を持っておらず、そのために恒星磁場を持っていないと予想される。その結果として、A型主系列星は強い恒星風を駆動することができず、強いX線を放射する機構を持たない[8]

2019年7月、天文学者らは 1755 km/s というこれまでに検出されたどの恒星よりも高速で運動するA型星 S5-HVS1(英語版) の発見を報告した[9]。この恒星は南天のつる座の方向、地球から29000光年離れた位置にあり、銀河系の中心部にある超大質量ブラックホールいて座A*と重力的に相互作用を起こして弾き出されたものである可能性がある[10][9][11][12][13]
スペクトル標準星恒星のMK分類

ハロルド・レスター・ジョンソンウィリアム・ウィルソン・モーガンによる1953年の改定されたスペクトル分類では、A型矮星 (主系列星) のスペクトル標準星として多くの恒星がリストアップされたが[14]、これらの全てが現在までスペクトルの標準星として生き残っているわけではない。MK分類において anchor points と dagger standards [注 1]として挙げられたA型主系列星、つまり現在までA型星の定義として変わらず用いられ続けている恒星には、ベガ (A0V)、おおぐま座γ星 (A0V)、フォーマルハウト (A3V) がある[15][16]。モーガンとキーナンによる1973年のMK分類についての重要なレビュー論文では、A3VからF2Vまでの間の型には dagger standards としての標準星は挙げられていない[16]。その後1978年に、HD 23886 がA5Vの標準星であることが示唆されている[17]

Richard Gray と Robert Garrison は、1987年と1989年の2本の論文で、A型矮星のスペクトル分類法についての最も最近の寄与を行った[18][19]。これらの論文では、高速自転するA型星と低速自転するA型星についてのスペクトル標準をリストアップしており、例えば HD 45320 (A1V)、HD 88955(英語版) (A2V)、みずへび座2番星 (A7V)、こじし座21番星(英語版) (A7V)、くじら座44番星 (A9V) が含まれる。

モーガンの論文や Gray と Garrison による論文で挙げられているMK分類の標準星の他に、しし座δ星 (A4V) も標準星として用いられる。なお、A6VとA8Vについては標準星として挙げられたものはない。
惑星系

A型星は典型的には数億歳と若く、また多くは恒星単独での放射に予測されるよりも多くの赤外線波長での放射を行っている。これは赤外超過として知られる現象である。赤外超過は、恒星の周囲にある、惑星が形成されている現場であるデブリ円盤の塵からの放射が担っている[20]

太陽系外惑星のサーベイ観測では、重い惑星はA型星の周りで一般的に形成されることを示唆されるが、これらの惑星は視線速度法を用いて検出することは難しい。これは、A型主系列星は多くの場合非常に高速で自転しており、スペクトル線の線幅が非常に広くなってしまうため、公転する惑星によって引き起こされるスペクトル線のドップラー効果を測定するのが難しくなってしまうことが原因である[21]。また、恒星のサイズが大きいために惑星が手前を横切った際の減光率も小さくなり、トランジット法でも検出は難しくなるという観測上の困難点が存在する[22]

しかしこのような重い恒星は進化して低温な赤色巨星となり、この段階では自転はより低速になるため、視線速度法を用いて測定することが可能になる[21]。そのため、かつてA型主系列星であったと考えられる低温な巨星の周りに惑星を探すことで、A型主系列星周りでの惑星形成を理解しようという研究が行われている[21]。2011年初頭の段階では、ポルックスケフェウス座γ星りゅう座ι星などの進化したK型巨星の周りに、30個程度の木星型惑星が発見されている。幅広い種類の恒星を対象とした視線速度法を用いた系外惑星サーベイ観測では、太陽の2倍の質量を持った恒星のうち6個に1個は、1個以上の木星サイズの惑星を持っていることが示されている[23]。なお、太陽に類似した恒星の場合は16個に1個の割合である[23]KELT-9 (左) と KELT-9b (右) の想像図。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef