99
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、数字の99について説明しています。算数で掛け算などを覚える方法については「九九」をご覧ください。

98 ← 99 → 100
素因数分解32 × 11
二進法1100011
三進法10200
四進法1203
五進法344
六進法243
七進法201
八進法143
十二進法83
十六進法63
二十進法4J
二十四進法43
三十六進法2R
ローマ数字XCIX
漢数字九十九
大字九拾九
算木

99(九十九、きゅうじゅうく、きゅうじゅうきゅう、ここのそじあまりここのつ、つくも)は自然数、また整数において、98の次で100の前の数である。
性質

99は
合成数であり、約数1, 3, 9, 11, 33, 99である。

約数の和156


二桁最大の自然数である。

5番目のカプレカ数であり 992 = 9801 、98 + 1 = 99 となる。1つ前は55、次は297

993 = 970299 になり下2桁が99になる。n と n3 の下2桁が同じになる8番目の数である。1つ前は76、次は100

この性質をもつ数は偶数乗においても下2桁が等しくなる。例.992 = 9801、994 = 96059601

この性質をもつ2桁の数字列は、他に00, 01, 24, 25, 49, 51, 75, 76がある。(オンライン整数列大辞典の数列 A008856)


ハーシャッド数でない9の倍数のうち最小の数である。

.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/99 = 0.01… (下線部は循環節で長さは2)

逆数循環小数になる数で循環節が2になる8番目の数である。1つ前は88、次は110。(オンライン整数列大辞典の数列 A070022)


19番目の回文数である。1つ前は88、次は101

1桁の数を除くと9番目の回文数である。

9が2つ並ぶゾロ目である。1つ前は88、次は111

3つの回文数の積で表せる5番目の回文数である。1つ前は88、次は242。(オンライン整数列大辞典の数列 A078895)

二進数で回文数になる数である。1つ前は93、次は107。(オンライン整数列大辞典の数列 A006995)


99 = 23 + 33 + 43

3連続整数の立方和になる数である。1つ前は36、次は216

3つの正の数立方数の和1通りで表せる15番目の数である。1つ前は92、次は118。(オンライン整数列大辞典の数列 A025395)

異なる3つの正の数立方数の和1通りで表せる4番目の数である。1つ前は92、次は134。(オンライン整数列大辞典の数列 A025399)

n = 3 のときの 2n + 3n + 4n の値とみたとき1つ前は29、次は353。(オンライン整数列大辞典の数列 A074526)

99 = (3+1/2)3 + (5+1/2)3 + (7+1/2)3


99 = (9 + 9) + (9 × 9)

各位の和と各位の積を加えてできる最大の数である。1つ前は89。(オンライン整数列大辞典の数列 A038364)


各位の和が18になる最小の数である。次は189

各位の和が n になる最小の数である。1つ前の17は89、次の19は199。(オンライン整数列大辞典の数列 A051885)


各位の平方和が162になる最小の数である。次は778。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)

各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の161は489、次の163は199。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)


1?11までの約数の和である。1から連続する整数の約数の和とみたとき、1つ前は87、次は127

99 = 102 − 1

n = 2 のときの 10n − 1 の値とみたとき1つ前は9、次は999。(オンライン整数列大辞典の数列 A002283)

n = 10 のときの n2 − 1 の値とみたとき1つ前は80、次は120。(オンライン整数列大辞典の数列 A005563)


99 = 4 × 52 − 1

n = 5 のときの 4n2 − 1 の値とみたとき1つ前は63、次は143。(オンライン整数列大辞典の数列 A000466)


99 = 12 + 72 + 72 = 32 + 32 + 92 = 52 + 52 + 72

3つの平方数の和3通りで表せる6番目の数である。1つ前は89、次は101。(オンライン整数列大辞典の数列 A025323)


99 = 32 × 11

n = 2 のときの 11 × 3n の値とみたとき1つ前は33、次は297。(オンライン整数列大辞典の数列 A120354)

2つの異なる素因数の積で p2 × q の形で表せる15番目の数である。1つ前は98、次は116。(オンライン整数列大辞典の数列 A054753)


同じ数を2つ並べてできる9番目の数である。1つ前は88、次は1010。(オンライン整数列大辞典の数列 A020338)

99 = 182 − 225

n = 18 のときの n2 − 152 の値とみたとき1つ前は64、次は136。(オンライン整数列大辞典の数列 A132772)


円周上に異なる8つの点をとってそれぞれを結んだとき99個の領域に分けることができる。1つ前の7点は57、次の9点は163。(オンライン整数列大辞典の数列 A000127)

この数は n = 8 のときの n4 − 6n3 + 23n2 − 18n + 24/24 の値である。


その他 99 に関連すること
99番目

原子番号 99 の元素アインスタイニウム (Es) である。

第99代天皇後亀山天皇である。

日本の第99代内閣総理大臣菅義偉である。

第99代ローマ教皇エウゲニウス2世(在位:824年6月?827年8月)である。

STS-99アメリカ合衆国スペースシャトルのミッション。

漢字による表現


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef