987
[Wikipedia|▼Menu]

986 ← 987 → 988
素因数分解3×7×47
二進法1111011011
三進法1100120
四進法33123
五進法12422
六進法4323
七進法2610
八進法1733
十二進法6A3
十六進法3DB
二十進法297
二十四進法1H3
三十六進法RF
ローマ数字CMLXXXVII
漢数字九百八十七
大字九百八拾七
算木

987(九百八十七、きゅうひゃくはちじゅうなな)は、自然数また整数において、986の次で988の前の数である。
性質

987は合成数であり、
約数1, 3, 7, 21, 47, 141, 329, 987である。

約数の和1536


16番目のフィボナッチ数である。1つ前は610、次は1597

フィボナッチ数楔数となる2番目の数である。1つ前は610、次は10946


134番目の楔数である。1つ前は986、次は994

各位の和が24になる9番目の数である。1つ前は978、次は996

1桁の自然数を降順に並べてできる26番目の数である。ただし0を含めた場合には27番目である。1つ前は876、次は3210。(オンライン整数列大辞典の数列 A138142)

3つの自然数を降順に並べてできる7番目の数である。210を含めると8番目、1つ前は876、次は1098。(オンライン整数列大辞典の数列 A127424)

右下がりの数である。3桁では最大である。1つ前は986、次は3210。(オンライン整数列大辞典の数列 A009995)


987 = 12 + 52 + 312 = 12 + 192 + 252 = 52 + 112 + 292 = 132 + 172 + 232

3つの平方数の和4通りで表せる117番目の数である。1つ前は984、次は993。(オンライン整数列大辞典の数列 A025324)

異なる3つの平方数の和4通りで表せる100番目の数である。1つ前は977、次は994。(オンライン整数列大辞典の数列 A025342)


987 = 23 + 53 + 53 + 93

4つの正の数の立方数の和で表せる281番目の数である。1つ前は983、次は988。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)


987 = 342 ? 169

n = 34 のときの n2 ? 132 の値とみたとき1つ前は920、次は1056。(オンライン整数列大辞典の数列 A132768)


その他 987 に関連すること

ポルシェ・987

ボクスター (987型)

ケイマン (987c型)


ISBNのグループ記号のアルゼンチンに対応する2つのうちの1つ。

牛岳標高は987mである。

関連項目

数に関する記事の一覧

900

西暦987年

紀元前987年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6726 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef