98ローカルバス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年5月)


出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2019年5月)


脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2019年5月)
出典検索?: "98ローカルバス" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

98ローカルバス は、1993年に発売された、日本電気 (NEC) のPC-9821A-MateシリーズおよびSC-9821A[1]に搭載された32ビット高速バスである。ML (Mate Local) バスとも呼ばれ、このバスに対応した製品を発売したのはNEC自身と、カノープス(現グラスバレー)、メルコ(現バッファロー)、住友金属工業、サピエンスの4社だけである。

VLバスを移植したものという誤解があるが、こちらは電気的特性の点で有利なNESA用Eバスコネクタを使用し、クロック周波数にかかわらず2本までに制限されている関係から、電源や信号特性はVLバスと比較にならないほど良好である。

また、Pentiumを搭載した、PC-9821 Af/Anにも搭載されているが、Pentium機搭載の98ローカルバスはブリッジ変換を行っているため本来の性能を発揮できない。
規格

NESAのバス調停機能を簡略化、リソース自動設定機能を削除したサブセットで、ほぼ同一の信号線配列、同一のコネクタ、ボード形状を有するが、相互の互換性は無い。そのため、本バス規格に対応した拡張ボードでは、コネクタ部に当該ボードをNESAバススロットに挿すと故障する恐れがあるとする、警告シールが貼付されている。

32ビットのアドレス空間、データバス幅を有する。

25MHz、30MHz もしくは 33MHzで駆動され、133Mbytes/secの理論最大転送帯域を有する。

奥行き17cm、幅15cmの長方形で、部品実装面の厚さは2.5cm迄が許容されている。

NESA同様、Cバススロットの間にコネクタを持ち、Cバスボードとの互換性は全くないものの同一拡張スロットを使用することが可能な構造になっている。

筐体を開けずに抜き差しできるようにエッジ・コネクタには引き抜き用のレバーが装着されている。

販売された製品

グラフィックアクセラレータビデオボード

ビデオキャプチャボード

PCM入力ボード

ハイレゾ互換ボード

NEC

型番商品名内容
PC-9821A-E01ウィンドウアクセラレータボードA
S3 86C928搭載。ビデオメモリ1MB固定。
PC-9821A-E0298ハイレゾボードPC-9821シリーズでPC-98RL互換のハイレゾモードを使用可能にするボード。対応機種であるPC-9821Ae/As/Ap/Afの本体内蔵パラレルポートが14ピン仕様[2]で簡易セントロニクスモードでの動作にのみ対応し、ハイレゾ機に内蔵の36ピンインターフェイスの下位互換であったことから、RGB入出力端子以外にハイレゾモードでのフルセントロニクス動作に対応する36ピンハーフピッチアンフェノールコネクタによるパラレルポートを備える。これらはAp2/As2以降のような双方向通信には対応していない。
PC-9821A-E08ビデオキャプチャボードA98ローカルバス唯一のビデオキャプチャボード
PC-9821A-E09フルカラーウィンドウアクセラレータボードAS3 86C928搭載。ビデオメモリ2MB。PC-9821A-E01のメモリ拡大版。NEC純正品で唯一ビデオメモリの増設に対応しており最大4MBにすることができた。
PC-9821A-E11ウィンドウアクセラレータボードA2MatroxのMGA-II(ATLAS)を搭載したボードで98ローカルバス最速クラスの1枚、特にテキスト表示、スクロールが高速だった。ただし、ビデオメモリは2MB固定で増設できず、高解像度多色表示環境での利用に難があった。

カノープス

高速なグラフィックボードのほか、業務用として高性能サウンドボードや多チャンネルA/D信号変換ボードなども製造販売していた。

商品名内容
PowerWindow928GLBS3 86C928搭載。ビデオメモリ1MB。
PowerWindow928IILBS3 86C928搭載。ビデオメモリ2MB。
PowerWindow964LBS3 Vision964(86C964)搭載。ビデオメモリ2MB搭載で専用の2MB増設モジュールを追加搭載することで最大4MBにビデオメモリを増やすことができた。本バス対応グラフィックボードとしては最速クラスの1枚。高解像度多色表示対応・高速描画
[3]・高画質と性能・機能のバランスが非常に良く、しばらくはオークションでも高値で取引されていた。
ULTRA AUDIOソニーATRAC音声圧縮伸張チップを搭載する業務用サウンドボード。16bit 44.1KHz ステレオPCM音声のデータサイズを約1/5にリアルタイム圧縮・伸張する。
ADXM-LB業務用多チャンネルA/D信号変換ボード。

メルコ

ビデオボードのみ。

商品名内容
WSP-Lメルコ唯一のLB製品。
Weitek Power9000搭載。ビデオメモリ2MB。性能も特段良い訳ではなかったので人気も出なかった。

住友金属工業

ビデオボードのみ。
Windows 95が出る前に撤退してしまったため、ほぼWindows 3.1専用ボードとして使われた。

商品名内容
MGA98-3DHMatrox MGA(TITAN)搭載。ビデオメモリ3MB+Zバッファ2MB。
MGA98-3DMatrox MGA(TITAN)搭載。ビデオメモリ3MB+Zバッファ1MB。
MGA98-W3Matrox MGA(TITAN)搭載。ビデオメモリ3MB。
MGA98-W2Matrox MGA(TITAN)搭載。ビデオメモリ2MB。

サピエンス

ビデオボードのみ。

商品名内容
SuperCube/C4
S3 86C928搭載。ビデオメモリ3MB。

脚注[脚注の使い方]^ A-MateシリーズをベースにPOS接続・店舗管理用にカスタマイズされたモデルで、ストアコンピュータという名称で販売された。本体の基本仕様はPC-9821As2・Ap2に準じ、Microsoft Windows(SC版)をプリインストールして出荷された。
^ 接続されたプリンタなどのデバイスは1ビットのbusy信号をPC側に返すのみで、インテリジェントな通信機能に対応しない。
^ コマンドレベルで最適化が図られたGDIをAPIとして用いるソフトでの描画は極端に高速だが、DirectDrawをAPIとした場合に著しい速度低下が発生する傾向のあるMatrox製チップを搭載するPC-9821A-E11とは異なり、本製品の場合はGDI描画でもドライバのソフトウェアエミュレーションによるDirectDraw描画でも、相応の描画速度が得られた。

参考文献

『NECパーソナルコンピュータ PCシリーズ 総合プロダクトガイド 1995-Autumn』、発行 日本電気、発売 新紀元社、1995年 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 4-88317-046-2


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef