97
[Wikipedia|▼Menu]

96 ← 97 → 98
素因数分解97 (素数
二進法1100001
三進法10121
四進法1201
五進法342
六進法241
七進法166
八進法141
十二進法81
十六進法61
二十進法4H
二十四進法41
三十六進法2P
ローマ数字XCVII
漢数字九十七
大字九拾七
算木

97(九十七、きゅうじゅうしち、きゅうじゅうなな、ここのそじあまりななつ)は自然数、また整数において、96の次で98の前の数である。
性質

97は25番目の
素数である。1つ前は 89、次は 101

2桁の整数では最大の素数である。1つ前の1桁は7、次の3桁は997。(オンライン整数列大辞典の数列 A003618)

約数の和98


97、907、 9007、90007、900007 はいずれも素数である。9000007 は 277 × 32491 となる合成数である。(オンライン整数列大辞典の数列 A100998)

10進数表記において前後の数字を入れ替えても素数になる8番目のエマープである。(97 ←→ 79) 1つ前は79、次は107

8番目のオイラー素数である。1つ前は83、次は113

7 と 9 を使った2番目の素数である。1つ前は79、次は797。(オンライン整数列大辞典の数列 A020471)

97…7 の形の最小の素数である。次は977。(オンライン整数列大辞典の数列 A093944)

9…97 の形の最小の素数である。次は997。(オンライン整数列大辞典の数列 A093172)


(p, p + 4, p + 6, p + 10, p + 12)が素数になる2番目の素数 p である。1つ前は7、次は1867。(オンライン整数列大辞典の数列 A022007)

素数と前の素数89の間隔(8)が以前の数よりも大きくなる5番目の素数である。1つ前は23-29(間隔は6)、次は113-127(間隔は14)(A002386-A000101)

π4 = 97.409091…を小数点以下第1位で四捨五入すると、97になる。

97 = 24 + 34

連続素数の4乗和で表せる数である。1つ前は16、ただし連続と考えると最小、次は722。

n = 4 のときの 2n + 3n の値とみたとき1つ前は35、次は275。(オンライン整数列大辞典の数列 A007689)

2n + 3n で表せる4番目でかつ最大の素数と考えられている。1つ前は13。(オンライン整数列大辞典の数列 A082101)


n = 2 のときの n4 + (n + 1)4 の値とみたとき1つ前は17、次は337。(オンライン整数列大辞典の数列 A008514)

n4 + (n + 1)4 で表せる2番目の素数である。1つ前は17、次は337。(オンライン整数列大辞典の数列 A152913)


n からの n 連続整数の4乗和で表せる数である。1つ前は1、次は962。(オンライン整数列大辞典の数列 A262925)

97 = 42 + 92

異なる2つの平方数の和で表せる28番目の数である。1つ前は90、次は100。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)

n = 2 のときの 4n + 9n の値とみたとき1つ前は13、次は793。(オンライン整数列大辞典の数列 A074614)


97 = 34 + 42

3n + n2 で表せる2番目の素数である。1つ前は13、次は59149。(オンライン整数列大辞典の数列 A075899)



3連続素数の和で表せる10番目の数である。1つ前は83、次は109
97 = 29 + 31 + 37

3連続素数の和で表せる7番目の素数である。1つ前は83、次は109


各位の和が16になる3番目の数である。1つ前は88、次は169

各位の和が16になる数で素数になる2番目の数である。1つ前は79、次は277。(オンライン整数列大辞典の数列 A106757)


.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/97 = 0.010309278350515463917525773195876288659793814432989690721649484536082474226804123711340206185567… (下線部は循環節で長さは96)

最初の数字の並び (01 03 09 27) は3の累乗数になっている。

逆数循環小数になる数で循環節が96になる最小の数である。次は194

2桁の整数の逆数の中では最長の循環節をもつ。


循環節が n になる最小の数である。1つ前の95は191、次の97は12004721。(オンライン整数列大辞典の数列 A003060)

循環節が n − 1 である巡回数を作る9番目の素数である。1つ前は61、次は 109


97 = 3 × 25 + 1

13番目のプロス数である。1つ前は81、次は113

6番目のプロス素数である。1つ前は41、次は113


97 = 25 × 31 + 1より、10番目のピアポント素数である。1つ前は73、次は109。(オンライン整数列大辞典の数列 A005109)


97 = 52 + 62 + 62

3つの平方数の和1通りで表せる44番目の数である。1つ前は96、次は104。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)


97 = 8 × 24 − 8 × 22 + 1

x = 2 のときの チェビシェフ多項式T4(x) = 8x4 − 8x2 + 1 の値とみたとき1つ前は1、次は577。(オンライン整数列大辞典の数列 A144130)


その他 97 に関すること

年始から数えて97日目は
4月7日、ただし閏年の場合は4月6日

原子番号 97 の元素アクチノイドバークリウム (Bk)。

第97代天皇後村上天皇である。

第97代ローマ教皇ステファヌス4世(在位:816年?817年1月24日)である。

日本の第97代内閣総理大臣安倍晋三である。

グレゴリオ暦では400年ごとに97回の閏年がある。これは西暦年数が100の倍数の年で400の倍数でない年は、4の倍数の年だが閏年でないからである。

JR東海キヤ97系気動車東海旅客鉄道(JR東海)の事業用気動車の一系列。

私鉄沿線97分署テレビ朝日系列で放映されたドラマ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef