96
[Wikipedia|▼Menu]

95 ← 96 → 97
素因数分解25 × 3
二進法1100000
三進法10120
四進法1200
五進法341
六進法240
七進法165
八進法140
十二進法80
十六進法60
二十進法4G
二十四進法40
三十六進法2O
ローマ数字XCVI
漢数字九十六
大字九拾六
算木

96(九十六、きゅうじゅうろく、ここのそじあまりむつ)は自然数、また整数において、95の次で97の前の数である。
性質

96 は
合成数であり、正の約数1, 2, 3, 4, 6, 8, 12, 16, 24, 32, 48, 96 である。

約数の和252

21番目の過剰数である。1つ前は90、次は100

約数の和が回文数になる9番目の数である。1つ前は81、次は98。(オンライン整数列大辞典の数列 A028980)


12個の約数をもつ5番目の数である。1つ前は90、次は108

約数の和の平均が整数になる4番目の数である。1つ前は60、次は132

約数の積は782757789696。

約数の積の値がそれ以前の数を上回る19番目の数である。1つ前は90、次は108。(オンライン整数列大辞典の数列 A034287)



6番目の八角数であり、6(6 × 3 − 2) = 96。1つ前は65、次は133

ハーシャッド数でない12の倍数のうち最小の数である。

.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/96 = 0.010416… (下線部は循環節で長さは1)

逆数循環小数になる数で循環節が1になる16番目の数である。1つ前は90、次は120。(オンライン整数列大辞典の数列 A070021)

1/96 = 1/240(6) = 0.00213(6) 、1/96 = 1/80(12) = 0.016(12)


異なる平方数の和で表せない31個の数の中で28番目の数である。1つ前は92、次は108

約数の和が96になる数は4個ある。(42, 62, 69, 77) 4個の約数の和で表せる最小の数である。次は120

各位の和が15になる4番目の数である。1つ前は87、次は159

96 = 25 × 3

2つの異なる素因数の積で p5 × q の形で表せる最小の数である。次は160。(オンライン整数列大辞典の数列 A178740)

n = 5 のときの 3 × 2n の値とみたとき1つ前は48、次は192。(オンライン整数列大辞典の数列 A007283)

96 = 25 × 31

2i × 3j (i ≧ 1, j ≧ 1) で表せる9番目の数である。1つ前は72、次は108。(オンライン整数列大辞典の数列 A033845)


96 = 6 × 42

n = 4 のときの 6n2 の値とみたとき1つ前は54、次は150。(オンライン整数列大辞典の数列 A033581)

n = 2 のときの 6 × 4n の値とみたとき1つ前は24、次は384。(オンライン整数列大辞典の数列 A002023)


96 = 2 × 3 × 42 = 34 + 33 − 32 − 3

n = 3 のときの n4 + n3 − n2 − n の値とみたとき1つ前は18、次は300。(オンライン整数列大辞典の数列 A047929)


96 = 4 × 4! = 5! − 4!

n = 4 のときの n × n! の値とみたとき1つ前は18、次は600。(オンライン整数列大辞典の数列 A001563)

n = 4 のときの 4n! の値とみたとき1つ前は24、次は480。(オンライン整数列大辞典の数列 A052578)



96 = 42 + 42 + 82

3つの平方数の和1通りで表せる43番目の数である。1つ前は93、次は97。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)


n = 96 のとき n と n + 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n + 1 を並べた数が素数になる15番目の数である。1つ前は92、次は102。(オンライン整数列大辞典の数列 A030457)

96 = 53 − 52 − 5 + 1

n = 5 のときの n3 − n2 − n + 1 の値とみたとき1つ前は45、次は175。(オンライン整数列大辞典の数列 A152618)


96 = 102 − 4

n = 10 のときの n2 − 4 の値とみたとき1つ前は77、次は117。(オンライン整数列大辞典の数列 A028347)


96 = 112 − 25

n = 11 のときの n2 − 25 の値とみたとき1つ前は75、次は119。(オンライン整数列大辞典の数列 A098603)


96 = 142 − 100

n = 14 のときの n2 − 100 の値とみたとき1つ前は69、次は125。(オンライン整数列大辞典の数列 A120071)


その他 96 に関連すること

原子番号 96 の元素キュリウム (Cm)。

第96代天皇後醍醐天皇である。

96FM

黒沢ダイスケは「96」をアーティスト名義として使用する。

日本の第96代内閣総理大臣安倍晋三である。

日本国憲法で改正の要件を定めているのは96条である。

第96代ローマ教皇レオ3世(在位:795年?816年6月12日)である。

クルアーンにおける第96番目のスーラ凝血である。

1月1日を1日目としたとき、96日目には4月6日が当てはまる。

キューロク - 国鉄9600形蒸気機関車の通称。クンロクとも。

関連項目

0 - 10 - 20 - 30 - 40 - 50 - 60 - 70 - 80 - 90 - 100

91 - 92 - 93 - 94 - 95 - 96 - 97 - 98 - 99

紀元前96年 - 西暦96年 - 1996年

名数一覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef