96式装輪装甲車
[Wikipedia|▼Menu]

96式装輪装甲車
基礎データ
全長6.84 m
全幅2.48 m
全高1.85 m
重量14.5 t
乗員数

2名

便乗者(戦闘員): 12名(乗員含む)[注釈 1][注釈 2]

装甲・武装
装甲圧延鋼板
主武装

96式40mm自動てき弾銃

12.7mm重機関銃M2

機動力
速度100km/h
エンジン三菱 6D40 液冷4ストローク直列6気筒OHV24バルブターボチャージドディーゼル
360 ps / 2,200 rpm
トランスミッションは5AT(前進5速、後進2速)
懸架・駆動

前2軸:ダブルウィッシュボーン

後2軸:トレーリングアーム トーションバー方式

行動距離500 km以上
出力重量比24.8 hp/t
テンプレートを表示

96式装輪装甲車(きゅうろくしきそうりんそうこうしゃ、英語: Type 96 Armored Personnel Carrier)は、陸上自衛隊73式装甲車の後継車両として1992年から小松製作所が開発を開始し、1996年に制式化された装輪装甲車。陸上自衛隊で初めて制式採用された装輪装甲人員輸送車でもある。

防衛省は愛称を「クーガー」として広報活動に使用しているが、隊員は「96」、「96W」、「96WAPC」、「WAPC」、「W」等と呼んでいる。
概要

富士学校装備開発実験隊と富士教導団普通科教導連隊で部隊実験後、1998年名寄駐屯地第3普通科連隊に初めて部隊配備された。

1両当りの調達価格は1億円強で[1]、平成27年度(2015年)予算までに381両が調達されている。

装輪車両であることからアスファルト路面などの整地での運用が容易で、車幅は手続きなしに公道を走れる規模に収められているため東日本大震災に際しての災害派遣でも用いられ、イラク人道復興支援の際にも派遣された。
特徴・武装.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}走行する96式装輪装甲車後方より

自衛隊装甲兵員輸送車として初の装輪車両[注釈 3]である。

8輪のコンバットタイヤを装備し、パンクなどで全て脱気してもある程度の走行を継続できる[2]。CTIS(中央タイヤ圧システム)と呼ばれる空気圧調整装置により、状況に応じて空気圧を変更することが可能[2]。通常は前から数えて第3軸と第4軸が駆動するが、全軸駆動に切り替えることもできる。方向転換は前方の第1軸と第2軸で行う。

車体は圧延鋼板による溶接構造で、装甲防御力について防衛省は公開していないが、小銃弾や砲弾破片程度は十分に防御できる装甲であるが、大口径の重機関銃等には対応できない。

乗員配置は前方から右側に操縦士席、後方にキューポラをそなえた銃手席、左側に分隊長車長席、後方に左右それぞれ6名、合計12名分のベンチシートが向かい合わせに並ぶ後部乗員席をそれぞれ備える。操縦士及び銃手席の左側は消火装置を備えたエンジンルームで、消火装置は車内外両方から作動が可能である。

エンジンは三菱ふそうトラック・バスザ・グレートスーパーグレートなどと同じ6D40 4サイクルディーゼルエンジンで、トランスミッションと一体化されたパワーパックとなっている。

後部乗員室後端部の後部ハッチの両脇上部に左右各1基の換気装置を備える。NBC兵器防護のための空気清浄機も搭載され、作動時は空気配管とガスマスクの付属品であるゴムホースを介して、各人が装着するガスマスクに直接、清浄な空気を供給できる。ベンチシート後端の足元にあたる部分に左右各1基のヒーターがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef