96式多目的誘導弾システム
[Wikipedia|▼Menu]

96式多目的誘導弾
種類対舟艇・対戦車ミサイル
製造国 日本
設計陸上自衛隊研究本部
製造川崎重工業
性能諸元
ミサイル直径約160mm
ミサイル全長約2,000mm
ミサイル重量約60kg
誘導方式光ファイバTVMIIR)方式[1]
テンプレートを表示

96式多目的誘導弾システム(きゅうろくしきたもくてきゆうどうだんシステム)、型式名ATM-4は、日本川崎重工業が開発した対戦車・対上陸用舟艇ミサイルシステム(対戦車ミサイル)である。陸上自衛隊で使用されている。

略称はMPMS(Multi-Purpose Missile System エムピーエムエス)[1]、愛称は96マルチ。
概要

発射地点の見通し線外目標に対して攻撃が可能な多目的誘導弾。射程は非公開ながら10km以上とされる。光ファイバーTVM赤外線画像誘導方式を採用し、ミサイル先端部のNEC製赤外線シーカーが捜索探知した目標の画像信号を光ファイバー経由で地上誘導装置に送る。射手はミサイルから送られてくる画像をテレビ画像として確認し、追尾の指示を行う[2]。発射機を敵の視線に晒す必要が無いため、敵の反撃を防ぎ、部隊の生存性を高めることができる。

開発は1986年(昭和61年)から開始され、1996年(平成8年)度に制式化された。発射機、地上誘導装置、射撃指揮装置、情報処理装置、装填機、観測機材からなるシステムで、情報処理装置および装填機を3 1/2tトラックに、その他は高機動車に搭載して運用される。そのため、1個射撃分隊につき6両で構成される[1][2]。発射機に装填されたマガジンには6発の誘導弾が格納されており、再装填の際は装填機でマガジンごと取り替える。システム一式の価格は約27億円(平成24年度)[3]。誘導弾一発あたりの価格は約5,000万円[4]。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}発射機(LAU)の前部発射機(LAU)の後部誘導弾本体

発射機は6連装で高機動車に搭載されており、発射時にはアウトリガーで車体を固定し、噴流偏向板を展開し、発射機に仰角をかける[5]。ミサイルは発射されると4枚2組の翼が展開される。高射角で発射された後、目標に向け鋭角に落下、比較的装甲の薄い上面に直撃する飛翔経路を取る[6]エアクッション艇を含む上陸用舟艇にも対処可能であり、主力戦車を含む全ての車両を撃破する能力を有している[2]複合装甲のような特殊装甲にも対処可能とされる。目標に応じ、発射時に信管遅延秒時の変更が可能であり、対舟艇攻撃時には遅延動作する[2][6]。ミサイルの誘導には地上誘導装置が不可欠であり、発射機と地上誘導装置の光ファイバーでの連結等の準備が必要である[5]

光ファイバー有線誘導式ミサイルアメリカ合衆国ヨーロッパでも開発が行われているが、配備に至ったのは96式の他、80年代に登場した最初の光ファイバー有線誘導ミサイルであるスパイクのみである。アメリカ合衆国のMGM-157 EFOGM1990年に開発がキャンセルされ、ヨーロッパで開発されていた多目的誘導ミサイルであるポリフェム2003年に計画がキャンセルされている。

国内の演習場では、実射訓練および訓練内容に制限があるため、ワシントン州ヤキマトレーニングセンターに持ち込んでの射撃訓練も行っている[7][8][注釈 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef