95ヶ条の論題
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 10月31日の「正午」とする文献もある[32]
^ 後述の通り、手書きのものだったとする異説もある。
^ 18世紀のドイツ劇作家ゴットホルト・エフライム・レッシングは、レオ10世が「兄弟マルティンはよい頭を持っている。あれは修道士の喧嘩にすぎまい」と述べたと伝えている。しかしレッシングは全く根拠を示していない[49]
^ マインツ大司教アルブレヒトは、ブランデンブルクを治めるホーエンツォレルン家の出自である。マインツ大司教領はドイツの西部のライン川流域にあるのに対し、ブランデンブルクはドイツ東部のエルベ川流域にあるので、両者は大きく離れている。アルブレヒトは、実際には生涯のほとんどをブランデンブルクで過ごし、マインツにはほとんど赴かなかったと伝えられている。
^ 当時の識字率は都市部と農村部でも開きがあったと考えられている[53]。しかしドイツ全体の人口のうち、都市部が占める割合は10パーセント以下であり[54]、多くは文字の読めない農民だった[53]
^ 矛盾しているようだが、これらのパンフレット(ビラ)には、「文字が読めない者は、読める者にこれを見せて読んでもらえ」と印字されていた。
^ その頃、ドミニコ修道会の修道士で迫害を請けていた人物が何人かいる。教皇を批判して火刑にされたジロラモ・サヴォナローラ(1452-1498)や、人文主義者のヨハネス・ロイヒリン(1455-1522)である[49]。当時はキリスト教徒によってユダヤ人とユダヤ教への迫害が行われており、人文主義者としてヘブライ語の研究もしていたロイヒリンは、ユダヤの古典にも歴史的価値があると考え、ユダヤの古文書の焚書に反対した。その結果、ローマ教皇との対立を招き、自身が迫害されるに及んだ[56]
^ 厳密には、「大規模に発行された」初の例が第1回十字軍であり、贖宥状自体はそれ以前から存在していた[60]
^ 特にフスの場合には事情が込み入っている。当時は教皇を名乗る人物が3人いる教会大分裂期で、そのうちヨハネス23世が別の「教皇」を武力で討つための軍費を募って贖宥状を出したものを、フスが批判したのだった。結局ヨハネス23世自身がコンスタンツ公会議によって異端や聖職売買で有罪とされて全ての権威を失うが、フスはそのまま火刑に処された[60]
^ 1519年のライプツィヒ討論では、教会側はルターから「フスの主張に共感できる点がある」との発言を引き出すことで、ルターを異端と断定する論法をとった。
^ そのコレクション数は1509年の5000点から、1520年には19,013点まで増えていた[65]。しかしのちに、ルターが聖遺物崇拝も偶像崇拝の一種であると批判を始めると、選帝侯はコレクションを手放さざるを得なくなった[66]。コレクションのうち現存するのは、ルターに与えられたガラス製の杯1点のみである[67]
^ ザクセン選帝侯領の富の源泉は、領内の銀鉱山にあった。当時の鉱山開発技術の発展によって、フリードリヒ3世の時代に鉱山収入は伸び、選帝侯を潤したのだった。フッガー家も鉱山収入で同時期に急速に発展したのであるし、ルターの父親はザクセン選帝侯の鉱山の監督官として財を築いた人物である[68]
^ ルターがヴィッテンベルクの教会で庶民の告解を聞いていると、罪の告白をしながらも、反省の素振りも見せない者がいた。ルターがその者に対して悔悛の秘蹟を拒むと、その人物は買ってきた贖宥状をルターに見せびらかし、ルターを嘲ったという[71]
^ ルターが言うには、テッツェルは「お前が聖母マリアを犯して身篭らせたとしても、贖宥状を買えばその罪はたちまち許される」など豪語したという[35][44]。しかしこのルターの引用は、事実ではなかっただろうと考えられている[74]
^ たとえば聖戦であっても、人(敵の兵士であっても)を殺めること自体は神が定めた法に反することであり、罪が発生する。この罪に対し、神による罰と教会による罰が与えられる。ただし神による罰は告解によって神の赦しを得ることができる。一方、教会による罰は現世での罰でもあり、現世での善行によって贖わなければならない。例をあげると、ローマ教皇アレクサンデル2世の命によってヘイスティングズの戦い(1066年)に加わった騎士は、戦場で敵を1人殺すごとに10年の「罰」を背負うことになった[44]。存命中に善行を行ったり、巡礼に出て聖地を訪問したり聖遺物を礼拝したりすることで、溜まった「罰」はいくらかづつ贖われる[44]。これには代理を立てることもできるし、寄付によって済ますこともできる[60]。贖宥状は、溜まった「罰」のうち「7年」などの期間を免じるものである。もしも死ぬまでに罰をすべて贖い切れなかった場合には、死後、煉獄に落ち、罰が浄化されるまでの期間、焼かれることになる[44]
^ ちょうどこのとき、アウクスブルク帝国議会が開催されるので、諸侯や有力司教がアウクスブルクに集まることになった。そこで、非公式にルターと教会の学者の会談が行われた[78]。非公式であるがゆえに会場は私邸が使われたのだが、そこはフッガー家の屋敷だった[46]。この会談は、その後に行われる討論や審問に較べると、穏やかに行われた。教会側はルターに自説の撤回や、信徒を混乱させる説教の中止を要請したが、ルターは受け入れなかった。そこで、教皇の特使はルターがおおっぴらに問題発言をしなければ、教会側もルターを責めないという妥協案を示した。これには、そのかわりにルターを枢機卿に推薦するという条件も付与された。ルターはこれに同意し、この審問ののちしばらくのあいだは沈黙した。しかしドミニコ会がルターを攻撃し、ライプツィヒ討論を仕掛けることで、ルターはこの沈黙を破る羽目になった[46]。このアウクスブルク審問の裏側では、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世と、ローマ教皇の政治的綱引きが行われていた。マクシミリアン1世は死期が迫っており(実際、この2か月後に死んだ。)、身内のハプスブルク家から後継者を推そうとしていた。皇帝と対立するローマ教皇はそれを妨げようとしており、教皇は次期皇帝にはドイツ諸侯の最有力者であるザクセン選帝侯フリードリヒ3世を推そうとしていた。ルターはザクセン選帝侯のお膝元ヴィッテンベルクの神学者であるから、マクシミリアン1世は、ローマ教皇にルターを攻撃させることで、ザクセン選帝侯とローマ教皇の仲を裂ける狙いがあった。一方のローマ教皇側は、ザクセン選帝侯を抱き込むために、ルターを強く攻撃することは避けたかった。結局、この審問は物別れにおわったが、マクシミリアン1世も後継者を指名できないまま死んでしまい、皇帝選挙が行われることになる[46]

出典^ a b ルター & 緒方 訳 1983, p. 5.
^ ルターの「九十五か条の論題」(抄)author= 日本大百科全書. コトバンクより2022年8月27日閲覧。
^ “ ⇒95箇条の提題”. 2017年2月6日閲覧。

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:188 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef