95ヶ条の論題
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ マタイ13章25節。「人々の眠っている間に、彼の敵が来て麦の中に毒麦を蒔いて行った」。ここでいう「彼の敵」は反キリストを意味する。
^ カトリックでは、司祭以上の聖職だけが持つもので、罪を痛悔した者のために罪とその罰のゆるしをキリストに代って告知する行為のこと[8]
^ 諸聖人の功徳によって、告解の秘跡後に残った有限の罰の償いに対して与えるゆるしのこと[10]
^ 贖宥状の購入によって全贖宥を得られると公示したのは教皇レオ10世自身であって、ルターは贖宥説教者の誤りであるという口調で批判しているが、この条ではかなり直接的に教皇の決定そのものに異議を唱えている。
^ 「宣べ伝える」は、宣べ伝える業、伝道の意で、本来伝えるべきは「神の言葉」であって「人間の」ではないということを示唆している。
^ カトリックにおける告解の秘跡の本質的部分で、神に対する愛または恐れから起こる悔い改め[13]
^ 使徒行伝8章18-24節。サマリア人シモン・マグスが使徒ペテロとヨハネに対して、金銭を提供することによって聖霊の降下を依頼した故事をさす。
^ キリスト者に対する教えあるいは訴えであるため、以下で続く「キリスト者は教えられなければならない」は省略した。
^ そもそも教皇ユリウス2世の事業を引き継いだレオ10世が、この聖堂の建設費を調達するために大々的にドイツで販売されることになったことから、贖宥状の問題が顕在化した。
^ マタイ20章16節。「後にいる者が先になり、先にいる者が後になる」
^ 第一コリント12章28節。「神は教会の中で、人々を立てて、第一に使徒、第二に預言者、第三に教師とし、次に力あるわざを行う者、次にいやしの賜物を持つ者、また補助者、管理者、種々の異言を語る者をおかれた」
^ エレミヤ6章14節。「彼らは、わたしの民の傷を手軽にいやし、平安がないのに、『平安だ、平安だ。』と言っている」、および、エゼキエル13章10節。「実に、彼らは、平安がないのに『平安。』と言って、わたしの民を惑わし、壁を建てると、すぐ、それをしっくいで上塗りしてしまう」、同16節。「エルサレムについて預言し、平安がないのに平安の幻を見ていたイスラエルの預言者どもよ。・・神である主の御告げ」
^ 使徒行伝14章22節。「弟子たちの魂を確立し、その信仰にとどまるよう彼らに勧め、『わたしたちが神の王国に入るためには、多くの患難を経なければならない』と言った」
^東ドイツの義務教育で用いられていた歴史教科書でも、「1517年のルターによる95ヶ条の発表とともにドイツの宗教改革は始まった。」とある[26]
^ 10月31日の「正午」とする文献もある[32]
^ 後述の通り、手書きのものだったとする異説もある。
^ 18世紀のドイツ劇作家ゴットホルト・エフライム・レッシングは、レオ10世が「兄弟マルティンはよい頭を持っている。あれは修道士の喧嘩にすぎまい」と述べたと伝えている。しかしレッシングは全く根拠を示していない[49]
^ マインツ大司教アルブレヒトは、ブランデンブルクを治めるホーエンツォレルン家の出自である。マインツ大司教領はドイツの西部のライン川流域にあるのに対し、ブランデンブルクはドイツ東部のエルベ川流域にあるので、両者は大きく離れている。アルブレヒトは、実際には生涯のほとんどをブランデンブルクで過ごし、マインツにはほとんど赴かなかったと伝えられている。
^ 当時の識字率は都市部と農村部でも開きがあったと考えられている[53]。しかしドイツ全体の人口のうち、都市部が占める割合は10パーセント以下であり[54]、多くは文字の読めない農民だった[53]
^ 矛盾しているようだが、これらのパンフレット(ビラ)には、「文字が読めない者は、読める者にこれを見せて読んでもらえ」と印字されていた。
^ その頃、ドミニコ修道会の修道士で迫害を請けていた人物が何人かいる。教皇を批判して火刑にされたジロラモ・サヴォナローラ(1452-1498)や、人文主義者のヨハネス・ロイヒリン(1455-1522)である[49]。当時はキリスト教徒によってユダヤ人とユダヤ教への迫害が行われており、人文主義者としてヘブライ語の研究もしていたロイヒリンは、ユダヤの古典にも歴史的価値があると考え、ユダヤの古文書の焚書に反対した。その結果、ローマ教皇との対立を招き、自身が迫害されるに及んだ[56]
^ 厳密には、「大規模に発行された」初の例が第1回十字軍であり、贖宥状自体はそれ以前から存在していた[60]
^ 特にフスの場合には事情が込み入っている。当時は教皇を名乗る人物が3人いる教会大分裂期で、そのうちヨハネス23世が別の「教皇」を武力で討つための軍費を募って贖宥状を出したものを、フスが批判したのだった。結局ヨハネス23世自身がコンスタンツ公会議によって異端や聖職売買で有罪とされて全ての権威を失うが、フスはそのまま火刑に処された[60]
^ 1519年のライプツィヒ討論では、教会側はルターから「フスの主張に共感できる点がある」との発言を引き出すことで、ルターを異端と断定する論法をとった。
^ そのコレクション数は1509年の5000点から、1520年には19,013点まで増えていた[65]。しかしのちに、ルターが聖遺物崇拝も偶像崇拝の一種であると批判を始めると、選帝侯はコレクションを手放さざるを得なくなった[66]。コレクションのうち現存するのは、ルターに与えられたガラス製の杯1点のみである[67]
^ ザクセン選帝侯領の富の源泉は、領内の銀鉱山にあった。当時の鉱山開発技術の発展によって、フリードリヒ3世の時代に鉱山収入は伸び、選帝侯を潤したのだった。フッガー家も鉱山収入で同時期に急速に発展したのであるし、ルターの父親はザクセン選帝侯の鉱山の監督官として財を築いた人物である[68]
^ ルターがヴィッテンベルクの教会で庶民の告解を聞いていると、罪の告白をしながらも、反省の素振りも見せない者がいた。ルターがその者に対して悔悛の秘蹟を拒むと、その人物は買ってきた贖宥状をルターに見せびらかし、ルターを嘲ったという[71]
^ ルターが言うには、テッツェルは「お前が聖母マリアを犯して身篭らせたとしても、贖宥状を買えばその罪はたちまち許される」など豪語したという[35][44]。しかしこのルターの引用は、事実ではなかっただろうと考えられている[74]
^ たとえば聖戦であっても、人(敵の兵士であっても)を殺めること自体は神が定めた法に反することであり、罪が発生する。この罪に対し、神による罰と教会による罰が与えられる。ただし神による罰は告解によって神の赦しを得ることができる。一方、教会による罰は現世での罰でもあり、現世での善行によって贖わなければならない。例をあげると、ローマ教皇アレクサンデル2世の命によってヘイスティングズの戦い(1066年)に加わった騎士は、戦場で敵を1人殺すごとに10年の「罰」を背負うことになった[44]。存命中に善行を行ったり、巡礼に出て聖地を訪問したり聖遺物を礼拝したりすることで、溜まった「罰」はいくらかづつ贖われる[44]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:188 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef