95式自動歩槍
[Wikipedia|▼Menu]

95式自動歩槍95式自動歩槍
95式自動歩槍
種類自動小銃
製造国 中国
設計・製造第208研究所(設計)
重慶建設工業有限責任公司(設計・製造)
年代現役
仕様
種別ブルパップ方式自動小銃
口径5.8mm
銃身長463mm(95式自動歩槍)
369mm(95-B式自動歩槍)
490mm(97式自動歩槍、97-A式自動歩槍)
600mm(95式班用機槍)
ライフリング6条右回り
使用弾薬5.8x42mm弾(95式自動歩槍)
5.56mm NATO弾(97式自動歩槍)
装弾数30発(箱型弾倉)
95発円形回転式弾倉
作動方式ガス圧利用(ショートストロークピストン式)、ロータリングボルト
全長745mm(95式自動歩槍)
609mm(95-B式自動歩槍)br/>758mm(97式自動歩槍、97-A式自動歩槍)
840mm(95式班用機槍)
重量3.25kg(95式自動歩槍)
2.9kg(95-B式自動歩槍)
3.35kg(97式自動歩槍)
3.9kg(95式班用機槍)
発射速度650発/分(95式自動歩槍)
800発/分(95-B式自動歩槍)
銃口初速930m/s(3,050ft/s)(95式自動歩槍)
790m/s(2,581ft/s)(95-B式自動歩槍)
970m/s(3,181ft/s)(95式班用機槍)
有効射程自動小銃型:400m(定点目標)
軽機関銃型:550m(定点目標)
カービン型:300m(定点目標)
歴史 
設計年1995年
製造期間1995年?現在
配備期間1997年?現在
配備先中国人民解放軍
テンプレートを表示

95式自動歩槍(95式自???、: QBZ-95もしくはType 95 Assault Rifle[1][2])は、中国1995年に制式採用したブルパップ方式自動小銃である。自動歩槍とは自動歩兵銃の意。

同銃を示す表記として、上記以外で95式自動小銃、95式5.8mm小銃、95式アサルトライフル[3]、95式歩槍や95式小銃(自動を省略)[4]、95型アサルトライフル[5]など複数あり、中国語でも95式突???(95式突撃歩槍、突撃歩槍=突撃銃の意)[6]、95式5.8毫米突???[7]、95式??[8][9]などと表記する場合もある。
開発

95式自動歩槍は1978年に開発が完了した中国独自の小口径高速弾である「5.8×42mm弾」を使用する第1世代の自動小銃の「87式自動歩槍(87式5.8mm自動歩槍)/QBZ-87」を1987年に開発し、全軍に配備する予定だったが一般部隊への先行配備する形での試験で中国人民解放軍の要件を満たしておらず兵士からは多くの苦情が寄せられたためそれに対応するために開発されたのが95式自動歩槍である。

1989年には87式自動歩槍の際に提示された開発要件を見直した2番目の開発要件が発表され、同年2月3日に中国人民解放軍と国防科学技術委員会によって要件が審査され承認された。

この開発要件に従って4つの開発チームによって1つずつの試作銃が提出された。4つの試作銃はそれぞれA案、B案、C案、D案という名称で試験が進められた。これらの試作銃は全てがブルパップ方式である。

A?D案それぞれの特色開発備考
A案浙江947工場

唐文烈銃床の伸縮調整が可能。
B案河南126工場

華東工業学院7つラグのボルトを使用。

独自の閉鎖機構を備えている。
C案自貢216工場上部フレームが金属製、下部フレームがプラスチック製。

セミオートとフルオートに加え3点バーストで射撃できた。
D案重慶建設工業有限責任公司独自の作動機構で作動し、コッキングレバーが右側面に位置している。

これらの試作銃は1990年4月29日に家石庄歩兵学院にて試験された。採点方法は不明だが100点満点の得点式で評価され、A案とB案は脱落、C案は68.1点で保留、D案は71.3で合格した。同年9月には国防科学技術委員会から中国工業学院の?英賢のリーダーシップの元3人の設計者によって開発を指導することが発表された。この開発は各機関にて別々に独立して開発作業をするのではなく1つの専門研究所と4つの工場から招集された18人の設計者によって構成される「国家チーム」として合同で開発作業が行われた。

1991年9月に国家チームは新たに4つの試作銃を提出した。それぞれ1案、2案、3案、4案という名称で試験された。

1?4案それぞれの特色ベース備考
1案D案の改良型フレームの形状を変更し、フォアグリップを追加。

マガジンの位置を変更しより安定して給弾が行われるように。
2案C案の改良型フォアグリップを追加し、ボルトの形状を変更および内部部品を統合化し複雑さを緩和。
3案A案の改良型フォアグリップが追加され、銃床の伸縮調整方法が変更された。
4案独自D案のものを流用したバッファーを備えている。

これらの試作銃をD案との比較試験を行い3案と4案が脱落し、1案と2案が最終開発への進んだ。最終開発では1案と2案それぞれの良い点を取り入れ1つの完成形となる銃器を完成させるという形で開発が開始された。

1994年には新型の第2世代5.8mm自動小銃を中国人民解放軍駐港部隊へ配備するよう要求されさらに開発が急がれた。同年10月には国家射撃場にて試験が行われ、1995年1?8月の間で中国人民解放軍の試験を完了し黒竜江甘粛などの地域で試験的に配備が開始されていった。1995年10月には約6年に及ぶ開発が完了した。

1996年11月には最初の派生モデルである「95式班用機槍(95式5.8mm班用機槍)/QJB-95」という軽機関銃モデルが開発され、自貢工場にて152挺の試験生産が完了した。

1997年2月には中国人民解放軍駐香港部隊への先行配備が開始その後正式に「95式自動歩槍(95式5.8mm自動歩槍)/QBZ-95」として中国人民解放軍武装警察部隊、公安特警にて採用された。
構造

作動メカニズムは、現代小銃として一般に採用されているガス圧利用(ショートストロークピストン式)、ロータリングボルト方式を採用。銃身上部に位置するガスシリンダーに発射ガスの一部を導くことにより、ピストンにガス圧を与えてボルトキャリアーを後退させる。コッキンレバーは機関部のグリップ上方にキャリングハンドル内側にあり、射撃に伴って前後動する。撃発機構には回転式ハンマーではなく、前後に動くストライカーが採用されている。

セレクターレバーは銃床左側側面、床尾板に近い後方にあり、銃のハンドガードを支えている手で操作するようになっている。形状は、指かけの突起が設けられた丸いダイヤル状のものである。

セレクターレバー表示

0 安全装置

2 フルオート(連射)

1 セミオート(単射)

ハンドルの上部には、各種スコープ暗視装置が装備できる。ハンドガードの下にグレネードランチャーも装備可能。

また年代によって仕様が異なり1997年に公開され、中国人民解放軍駐香港部隊に配備されたモデルはコッキングレバーの形状が異なっておりハンドガードの放熱穴の数が3つと少ない。現行モデルは銃剣を銃身上の装着するのに対して1997年モデルは銃身下に配置する。1997?1999年の間で見られるモデルはコッキングレバーは現行モデルと同じようにされたが放熱穴は3つのままである。2003年以降はすべて現行モデルである放熱穴が6つのモデルになった。
派生型現行モデルの95-B式自動歩槍
軍向け
95-B式自動歩槍/QBZ-95B

銃身を短縮したカービンモデル。発表年ごとに3つのモデルのモデルが存在する。

1997年に公開された初期モデルはフラッシュハイダーが現行モデルより簡素で、2番目に公開されたモデルはフラッシュハイダーの形状が変更されている。現行モデルとなる3番目のモデルはキャリングハンドルの形状が変更されている。

北京オリンピックの対テロ演習時に北京特警が使用しており2014年の海上演習にも使用されているのが確認されている。
95式班用機槍/QJB-95コッキングレバーの形状が異なる初期型の95式班用機槍。95連ドラムマガジンを装着している。

長時間の連射に耐えられる肉厚で長い銃身と展開式の二脚を取り付けた軽機関銃モデル。フォアグリップが省略されハンドガードの形状が変更されている。

ブルパップ方式のため通常のドラムマガジンを装着すると構えた際に邪魔になるため81式班用機槍のドラムマガジンをベースに右に寄った形状に修正された95連ドラムマガジンを装着して運用する。95-1式自動歩槍
95-1式自動歩槍/QBZ-95-1

2011年12月に公開された95式自動歩槍の改良モデル。

2009年に「95式改」として開発が明らかになり、2010年1月の中国国内のテレビ番組内で紹介され、2011年2月には書籍内で開発に関係した人物により非公式に発表、同年12月には公式に公開された。

95-1式自動歩槍の開発は2004年6月に開始され、2007年下旬から2008年末にかけて国家射撃場、低気温地域、砂漠地域、熱海地域、高原地域のそれぞれの環境下で試験が行われた。2010年7月1日には中国の命名法則に従って「95-1式自動歩槍(95-1式5.8mm自動歩槍)/QBZ-95-1」として正式に命名された。

主に以下の変更が施された。

グリップおよび全体のフレームのデザインを変更。

本体を構成するプラスチックをWS SL-1045ナイロン66、WS SL-1046ナイロン610、TPAC HPN 35Aなどの新たに開発されたものに変更したことで耐久性が向上。

トリガーガードを兼ねるフォアグリップを排除。

セレクター位置をより操作しやすいグリップ上に移動。

3点バースト射撃機能の追加。

ハンドガードの形状を変更し、冷却効率が向上。

スリングスイベルの位置を変更。

グリップの角度を81°から75°に変更。

トリガー機構を改良。

ガスレギュレーター機構を改良。

アイアンサイトのベースラインを5mm下げることで精度の向上。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef