90
[Wikipedia|▼Menu]

89 ← 90 → 91
素因数分解2 × 32 × 5
二進法1011010
三進法10100
四進法1122
五進法330
六進法230
七進法156
八進法132
十二進法76
十六進法5A
二十進法4A
二十四進法3I
三十六進法2I
ローマ数字XC
漢数字九十
大字九拾
算木

90(九十、きゅうじゅう、ここのそ、ここそじ) は自然数、また整数において、89の次で91の前の数である。
性質

90 は
合成数であり、約数1, 2, 3, 5, 6, 9, 10, 15, 18, 30, 45, 90 である。

約数の和234

20番目の過剰数である。1つ前は88、次は96

90を除く約数の和は 234 − 90 = 144 である。

素数を除いて σ(n) − n が平方数になる10番目の数である。1つ前は76、次は95。ただしσは約数関数。(オンライン整数列大辞典の数列 A048699)




12個の約数をもつ4番目の数である。1つ前は84、次は96

1から10までのうち、4の倍数(4, 8)と7を除いた数で割り切れる数である。

約数の積は531441000000。

約数の積の値がそれ以前の数を上回る18番目の数である。1つ前は84、次は96。(オンライン整数列大辞典の数列 A034287)


自身を除く約数の中で不足数の約数を加えたとき自身になる3番目の数である。1つ前は28、次は496。(オンライン整数列大辞典の数列 A125310)例.1 + 2 + 3 + 5 + 9 + 10 + 15 + 45 = 90 (6は完全数、18と30は過剰数)


90から96まではすべて合成数で、7個連続で合成数が続く。

合成数の連続数がこれ以前の数を上回る数である。1つ前の5連続は24、次の13連続は114。(オンライン整数列大辞典の数列 A008950)


90 = 9 × 10

9番目の矩形数である。1つ前は72、次は110

90 = 91 + 92 = 102 − 101

9の自然数乗の和とみたとき1つ前は9、次は819


90 = 2 + 4 + 6 + 8 + 10 + 12 + 14 + 16 + 18

90 = 10 × 32

n = 3 のときの 10n2 の値とみたとき1つ前は40、次は160。(オンライン整数列大辞典の数列 A033583)

n = 2 のときの 10 × 3n の値とみたとき1つ前は30、次は270。(オンライン整数列大辞典の数列 A005052)



90 = 2 × 32 × 5

3つの異なる素因数の積で p2 × q × r の形で表せる3番目の数である。1つ前は84、次は126。(オンライン整数列大辞典の数列 A085987)


.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/90 = 0.01… (下線部は循環節で長さは1)

逆数循環小数になる数で循環節が1になる15番目の数である。1つ前は75、次は96


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef