9月3日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1936年 - 北海事件: 中国広東省北海において、日本人中野順三が経営する店舗に暴漢が侵入し、同人が殺害された[5]

1939年 - 第二次世界大戦:英仏豪新、対独宣戦布告。

1939年 - 英仏によるドイツの経済封鎖(英語版)が始まる。大西洋の戦いの契機。

1939年 - ビドゴシチ住民殺害事件

1941年 - アウシュヴィッツ強制収容所のガス室で初めて大量処刑が行われる。ソ連の捕虜にツィクロンBが使われた。

1943年 - 第二次世界大戦:ベイタウン作戦

1943年 - カッシビレの休戦によるイタリアの降伏

1944年 - ホロコーストアンネ・フランクヴェステルボルク通過収容所からアウシュヴィッツ強制収容所へ移送される。

1944年 - 第二次世界大戦:イギリス陸軍第2軍(英語版)第30軍団(英語版)近衛機甲師団(英語版)がブリュッセルを解放する。

1945年 - 新聞記者ウィルフレッド・バーチェット原爆が投下された広島市を取材し、「No more Hiroshima」と打電して惨状を世界に訴える。

1945年 - 対日戦勝記念日: 中国で、前日の対日終戦調印の翌日のこの日から3日間が抗日戦勝記念の休暇とされる。

1945年 - 重慶の「民主科学座談会」で、日本の投降の日である戦争勝利を記念して「九三学社」と改名した。

1945年 - 第二次世界大戦・ルソン島の戦い第14方面軍司令官、尚武集団司令官山下奉文陸軍大将と南西方面艦隊司令長官兼第三南遣艦隊司令長官大川内伝七海軍中将がバギオ市キャンプ・ジョン・ヘイ(英語版)で ⇒降伏文書 に調印。

1948年 - 婦人運動家奥むめおの呼びかけにより東京・新宿で「不良マッチ退治の主婦の大会」開催。主婦連合会結成のきっかけとなる。

1950年 - ジェーン台風が上陸し、近畿地方を中心に大被害をもたらす。

1950年 - 信濃川発電所第7号トンネル建設現場で落盤。作業員45人死亡[6]

1950年 - この年に初めて開催されたF1の最終戦、第7戦イタリアグランプリモンツァ)で、新投入されたAlfetta159に搭乗したジュゼッペ・ファリーナが優勝。初代F1世界選手権のチャンピオンになる[7]

1951年 - アメリカの対外放送ボイス・オブ・アメリカが日本短波放送を再開。

1952年 - 広島県呉市警固屋通で解体中の魚雷が爆発。死者7人、重軽傷者5人、家屋全半壊23戸。魚雷は密引揚げされたものであった[8]

1953年 - 欧州人権条約こと人権と基本的自由の保護のための条約が発効。

1954年 - 第一次台湾海峡危機が始まる。

1962年 - 鹿児島県奄美大島海上自衛隊哨戒機が住宅地に墜落。乗員12人、住民1人が死亡、家屋31棟が全焼。輸血用血液を輸送中の事故[9]

1966年 - 荒舩清十郎運輸相が自身の選挙区内の深谷駅急行を停車させるよう国鉄に指示していたことが発覚[10]。これが原因で10月に辞任。

1966年 - 子供を車にぶつけさせ慰謝料を詐取していた当たり屋夫婦が逮捕。後に大島渚が『少年』のタイトルで映画化[11]

1967年 - ダゲン・H: スウェーデン自動車対面交通が左側通行から右側通行に変更される。

1971年 - カタールイギリスから独立。

1976年 - アメリカの火星探査機「バイキング2号」のランダーが火星表面に着陸。

1977年 - 少女漫画雑誌「ちゃお」が創刊。

1977年 - 王貞治が通算756号ホームランを達成し、ハンク・アーロンの記録を抜いて世界最高記録に。

1978年 - 漁船2隻が歯舞諸島沖合でシケのため沈没。死者・行方不明者17人、7人救助[12]

1978年 - ローデシア紛争:エアローデシア825便撃墜事件(英語版)、ジンバブエ人民革命軍(英語版)がミサイルシステム9K32を用いて同機を撃墜。搭乗していた56人のうち撃墜時点で38人が、その後の革命軍の虐殺行為で10人が死亡した。

1980年 - 中華人民共和国で投獄され、日本では消息不明となっていた元日本共産党幹部・伊藤律が29年ぶりに帰国。

1981年 - 女子差別撤廃条約が発効。

1984年 - 東京国立近代美術館フィルムセンターの収蔵庫で火災が起き、保存していた映画フィルム330作品が焼失[13]

1987年 - ブルンジピエール・ブヨヤ少佐がクーデタージャン=バティスト・バガザ大統領を追放し、自ら大統領に就任。

1989年 - 東京・渋谷に日本初の大型の複合文化施設Bunkamuraが開業。

1989年 - ヴァリグ・ブラジル航空254便墜落事故。死者13名。

1989年 - クバーナ航空9646便墜落事故。死者150名。

1993年 - 台風13号鹿児島県薩摩半島に上陸。死者48名。

1994年 - 中ソ対立: モスクワでロシアエリツィン大統領と中華人民共和国江沢民国家主席が中ロ共同声明に調印。中ロ間の共同声明で「パートナーシップ」という言葉が初めて使われる[14]

1995年 - JR北海道深名線がこの日限りで運転を終了、翌日廃止[15]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:153 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef