9月26日
[Wikipedia|▼Menu]


1907年 - ニュージーランドニューファンドランドイギリス連邦内の自治領となり、事実上独立。

1917年 - 第一次世界大戦: ポリゴンウッドの戦い(Battle of Polygon Wood)。

1918年 - 第一次世界大戦: ムーズ・アルゴンヌ攻勢が始まる。

1921年 - 富山県で台風により漁業従事者約900人が遭難[2]

1923年 - シュトレーゼマンが国会外交委員会においてルール占領への抵抗運動の終了を宣言。さらにフリードリヒ・エーベルト大統領が戒厳令を発し、指揮権を国防相に与える。

1931年 - 翌日にかけて関東地方東海地方で台風による豪雨。各地の河川で氾濫や堤防の決壊多数。東京市だけでも浸水家屋約7万戸[3]

1932年 - 岐阜県恵那山で大規模な土砂災害山津波)が発生。現中津川市内で死者3人、重傷者6人、埋没家屋120戸、床上浸水306戸、橋梁流失10箇所などの被害[4]

1933年 - 禁酒法時代のギャングであるマシンガン・ケリーとその妻キャサリンが逮捕される。ケリーは武器を持たずにFBIらの前に出でて「撃つなGメン!撃つなGメン!("Don't shoot, G-Men! Don't shoot, G-Men!")」と叫んだためそれまで「政府の役人('Government Men')」を指す言葉であったGメンはFBI特別捜査官を指す言葉になった。

1934年 - イギリスの客船クイーン・メリーが進水。

1935年 - 第四艦隊事件。演習中の日本海軍の艦隊が台風に遭遇し、多数の艦艇が損傷。

1935年 - 烏川災害。台風により利根川流域の河川が氾濫。群馬県だけでも死者218人、行方不明者39人、負傷者190人、家屋全壊467戸などの被害[5]

1942年 - アウグスト・フランクの覚書(英語版)が発行される。ユダヤ人をホロコーストから「避難させる(be evacuated)」方法についてSSの上級士官が記したもの。

1945年 - 最初の復員船・高砂丸が、中部太平洋メレヨン島からの復員兵1,628人を乗せて別府港に入港。

1945年 - アメリカ施政下の沖縄で石川市(現 うるま市の一部)が市制施行。

1950年 - 朝鮮戦争: 国連軍がソウルを北朝鮮軍から奪還。

1950年 - 国際連盟安全保障理事会決議86に採択よりインドネシアが国連に加盟。

1953年 - イギリスでの砂糖の配給が終了(en: Rationing in the United Kingdomも参照)。

1954年 - 洞爺丸台風台風15号)が北海道に来襲。

1954年 - 洞爺丸事故。洞爺丸台風により青函連絡船洞爺丸」が転覆。死者行方不明1,155人。

1954年 - 北海道岩内町で洞爺丸台風による強風により大火。死者33名。

1958年 - 狩野川台風(台風22号)が静岡県伊豆半島に最接近。狩野川が氾濫。

1959年 - 伊勢湾台風(台風15号)が潮岬上陸。東海地方などを襲い、死者・行方不明者5,000人以上という甚大な被害を及ぼす。

1960年 - 1960年アメリカ合衆国大統領選挙: ジョン・F・ケネディリチャード・ニクソンの間でアメリカ大統領選史上初のテレビ討論が行われる。

1960年 - 福岡県糸田町の嘉穂炭鉱籾井坑でガス爆発事故が発生。13人が死亡[6]

1962年 - イエメン王国クーデターが発生。イエメン・アラブ共和国(北イエメン)が建国を宣言。北イエメン内戦が開始。

1962年 - 全長2,068メートルで当時東洋一の長さの若戸大橋が開通。

1962年 - 長崎県福江市で大火(福江大火)。市役所、警察署、郵便局、税務署などの公共機関の施設、家屋391戸が全焼[7]

1968年 - 厚生省が発見から13年目で水俣病第二水俣病公害病として認定。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:147 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef