9月22日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1912年 - この日の夜に四国東部に上陸した台風は、日本海を北上して北海道にまで被害を出した[1]。北海道では多くの漁船が転覆したほか、富山県地方で列車転覆などの被害があった[2]。全国で661人が死亡した[3]。→ 大正元年の台風

1914年 - 第一次世界大戦: Uボートにより英海軍軍艇のHMSアブキール(HMS Aboukir (1900))、クレッシー(HMS Cressy (1899))、ホーグ(HMS Hogue (1900))が沈没する(1914年9月22日の行動(Action of 22 September 1914))。

1919年 - ペンシルベニア州で1919年鉄鋼ストライキ(Steel strike of 1919)が始まる。

1934年 - グレスフォード災害(Gresford disaster)によりウェールズで266人の鉱山労働者と救助者が死亡。

1939年 - 第二次世界大戦: ポーランド侵攻の成功を祝う目的でブレスト=リトフスクのドイツ・ソビエト共同軍事パレード(英語版)が行われる。

1944年 - 第二次世界大戦: フィンランドが日本との国交を断絶。

1945年 - アメリカ合衆国が降伏後における米国の初期の対日方針(初期対日方針)を発表、アメリカ単独による占領を規定。

1945年 - 武蔵野鉄道が(旧)西武鉄道と食糧増産を吸収合併して西武農業鉄道(現 西武鉄道)に改称。

1946年 - 坂町駅でヤミ米を押収しようとした警察官を在日中国人・朝鮮人が集団で襲撃(坂町事件)。

1948年 - ベルリン封鎖: ゲイル・ハルヴォルセン(Gail Halvorsen)がベルリン空輸の一環として子供たちにキャンディーの配布を開始。

1948年 - 全パレスチナ政府(All-Palestine Government)がアラブ連盟により設置される。

1949年 - 長野県山梨県新潟県に翌日にかけて豪雨。長野市裾花川の堤防が決壊して死者・行方不明者29人[4]

1950年 - 日本大学に勤務していた運転手の少年が給料を強奪し、愛人と逃走するも2日後に逮捕(日大ギャング事件、オー・ミステーク事件)。

1955年 - 冷戦: 西ドイツコンラート・アデナウアー首相が外交方針「ハルシュタイン原則」を表明。

1960年 - 8月にマリ連邦からセネガルが離脱したのに伴い、スーダン共和国(旧 フランス領スーダン)がマリ共和国に改称。

1966年 - アンセットANA149便事故(Ansett-ANA Flight 149)。

1968年 - エジプトアスワン・ハイ・ダム建設に伴うアブ・シンベル神殿の移転工事が完了。

1970年 - トゥンク・アブドゥル・ラーマンマレーシア首相を辞任。後任にアブドゥル・ラザクが就任。

1975年 - 大韓民国民兵組織「民防衛隊」が発足。

1975年 - サンフランシスコでフォード大統領暗殺未遂事件が発生。サラ・ジェーン・ムーアによる。

1979年 - ヴェラ事件。アメリカの核実験監視衛星「ヴェラ」が、南アフリカ共和国近海の洋上での核実験類似の大爆発を観測。

1980年 - イラク空軍MiG-21テヘランなどの空港爆撃して侵攻を開始、イラン・イラク戦争が本格化。

1982年 - 三越事件: 三越取締役会議で岡田茂代表取締役社長を解任。岡田が発した「なぜだ!」が流行語になる。

1985年 - G5ドル高是正のためのプラザ合意が成立。為替相場で急騰。

1986年 - 安中公害訴訟の和解が成立。東邦亜鉛が住民に4億5000万円を賠償。

1987年 - 昭和天皇が開腹手術を受ける。天皇の開腹手術は史上初。病名は「慢性膵臓炎」と発表。

1989年 - 大相撲秋場所千代の富士が通算965勝を挙げ、最多勝記録を樹立。

1997年 - ロックバンド「X JAPAN」が解散表明。

2003年 - 小泉再改造内閣が発足。

2006年 - ドイツ磁気浮上式鉄道トランスラピッド)エムスランド実験線で、試運転の列車が工事車両と衝突。作業員と列車に乗車していた見学客23名が死亡。

2006年 - アメリカ海軍に配備されていた戦闘機F-14(トムキャット)が全機退役。

2012年 - JR只見線においてタブレット閉塞による運行が終了し、JRのすべての路線からタブレット閉塞による運行保安システムが消滅。

2016年 - 日本のプロバスケットボールリーグ・Bリーグが開幕。

2018年 - イランフーゼスターン州アフヴァーズにて行われた軍事パレードが武装集団によって襲撃され、29人死亡(2018年アフヴァーズに於ける軍事パレード襲撃事件)。

2022年 - 政府が急速な円安を阻止するために為替介入を実施。1998年6月以来のおよそ24年ぶりとなる。同日17時15分、財務省の神田眞人財務官が表明した。

誕生日
人物アンヌ・ドートリッシュ(1601-1666)吉田茂(1878-1967)ヴィルヘルム・カイテル(1882-1946)楊振寧(1922-)セゴレーヌ・ロワイヤル(1953-)

1013年 - リグザ(Richeza of Poland, Queen of Hungary)、ポーランド王妃(+ 1075年

1211年 - イブン・ハリカン(Ibn Khallikan)、学者(+ 1282年

1515年 - アン・オブ・クレーヴズ、イングランド王ヘンリー8世妃(+ 1557年

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:142 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef