9月16日
[Wikipedia|▼Menu]

1776年 - アメリカ独立戦争: ハーレムハイツの戦い

1779年 - アメリカ独立戦争: サバンナ包囲戦

1810年 - メキシコ独立革命: ドロレスの叫びミゲル・イダルゴ神父による演説の後、農民・原住民らが決起。

1824年 - シャルル10世フランス王に即位。

1859年 - デイヴィッド・リヴィングストンマラウイ湖に到達する。

1863年 - 国外で初となるアメリカの教育機関であるロバート・カレッジ(Robert College)がイスタンブールに設立。

1877年 - エドワード・S・モース大森貝塚の1回目の調査を実施。

1887年 - 井上円了が哲学館(現在の東洋大学)を開設。

1890年 - エルトゥールル号遭難事件発生。和歌山県串本沖でオスマン帝国の軍艦が遭難。

1898年 - 関西鉄道の新木津駅 - 木津駅が開業。現在のJR片町線が全通。

1908年 - W・デュラントゼネラルモーターズ(GM)を創業。

1910年 - 奈良軌道(後の大阪電気軌道、現在の近畿日本鉄道の前身)設立。

1914年 - 第一次世界大戦: プシェムィシル包囲戦が始まる。翌年3月まで続き同戦争での最も長く続いた包囲戦。

1920年 - ニューヨークウォール街イタリアアナキストによって馬車に仕掛けられた爆弾が爆発、38名の死者と約400名の負傷者を出し、世界初の車爆弾を用いたテロとなった。(en:Wall Street bombing)

1923年 - 甘粕事件: 憲兵大尉甘粕正彦らがアナキスト大杉栄伊藤野枝らを連行し、東京憲兵隊本部で絞殺。

1931年 - オマル・ムフタールの処刑、以後サヌーシー教団によるリビアイタリア植民地化に対する武力抵抗の終焉へ。

1936年 - 東京地下鉄道(浅草 - 新橋)と東京高速鉄道(新橋 - 渋谷)が直通運転を開始(現 東京メトロ銀座線)。

1936年 - ル・プルクワ・パ?四世が難破。

1939年 - 日ソ間でノモンハン事件停戦協定が締結される。

1940年 - 第二次世界大戦北アフリカ戦線: イタリアのエジプト侵攻が終了。

1941年 - 第二次世界大戦イラン進駐: イラン皇帝レザー・パフラヴィーが、子のモハンマド・レザー・パフラヴィーに譲位。

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:130 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef