9月10日
[Wikipedia|▼Menu]


2024年 9月(長月)

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

9月10日(くがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から253日目(閏年では254日目)にあたり、年末まであと112日ある。
できごとニスタット条約締結(1721)、大北方戦争終結。画像斜線部がスウェーデンの失った領土。米英戦争エリー湖の湖上戦(1813)。米軍がエリー湖の制水権を確保。第一次世界大戦、連合国とオーストリアの講和条約サン=ジェルマン条約締結(1919)。画像は国境変更。包括的核実験禁止条約締結(1996)。画像は加盟状況。2021年現在未発効。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}大型ハドロン衝突型加速器稼働開始(2008)。日本振興銀行が経営破綻(2010)。

422年 - カエレスティヌス1世ローマ教皇に即位。

1315年正和4年8月12日) - 北条煕時の死去に伴い、北条基時が鎌倉幕府第13代執権に就任。

1419年 - ブルゴーニュ公ジャン1世(無怖公)が王太子シャルルの支持者により暗殺。

1573年天正元年8月14日) - 小谷城救援から離脱した朝倉義景軍を織田信長軍が捕捉。追撃戦で斎藤龍興らを討ち取り壊滅させる。(刀根坂の戦い

1622年元和8年8月5日) - 長崎カトリック教徒55名が処刑。(元和の大殉教

1721年 - ロシアスウェーデンニスタット条約を締結。

1813年 - 米英戦争: エリー湖の戦い。英国海軍史上初の全面敗北で、英国軍はデトロイトを放棄[1]

1846年 - エリアス・ハウが二重縫い方式のミシンの特許を取得。

1855年安政2年7月29日) - 長崎海軍伝習所が開設。

1858年 - ジョージ・サール小惑星55パンドラ」を発見。

1885年 - 英吉利法律学校中央大学の前身)が東京・神田で開校[2]

1898年 - オーストリア皇后エリーザベトが無政府主義者ルイジ・ルケーニにより暗殺。

1912年 - 日本初の映画会社・日本活動写真が設立。

1917年 - 護法運動: 中華民国孫文広東軍政府を樹立し、段祺瑞北京政府と並立する分裂状態となる。

1919年 - オーストリア連合国第一次世界大戦の講和条約「サン=ジェルマン条約」を締結。

1921年 - 日本サッカー協会の前身である大日本蹴球協会が創立。

1921年 - 槇有恒らがアルプス山脈最後の難所アイガー北東山稜の初登攀に成功。

1939年 - 第二次世界大戦: カナダナチス・ドイツ宣戦布告

1943年 - 鳥取地震が発生。

1945年 - 日本における検閲: 「言論及ビ新聞ノ自由ニ関スル覚書」(SCAPIN-16)発令。連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が検閲を始める。

1945年 - 第二次世界大戦ニューギニアの戦い: カイリル島の日本海軍第27特別根拠地隊司令官佐藤四郎海軍少将がカイリル海峡の豪海軍艇「ML 805」上で豪陸軍第6師団(英語版)への降伏文書に署名する。

1945年 - 連合国軍最高司令官総司令部立川基地上空から殺虫剤DDT)を空中散布[3]。以後、地方都市でも実施。

1947年 - ドイツの作家集団「47年グループ」が初会合を行う。

1947年 - 津別事件: 北海道津別町的屋在日朝鮮人が衝突。

1947年 - 静岡刑務所から収容者9人が集団脱獄[4]

1951年 - 黒澤明監督の映画『羅生門』がヴェネツィア国際映画祭で日本映画初の金獅子賞を獲得[5]

1953年 - 松竹東宝大映新東宝東映の日本の大手映画会社5社が専属俳優・監督の引き抜き防止協定(五社協定)に調印。

1955年 - 日本が関税および貿易に関する一般協定 (GATT) に正式に加盟[6]

1956年 - 富山県魚津市魚津大火が発生。

1956年 - 静岡県静岡市中島海岸で竜巻が発生。死者20人、重軽傷44人、78戸が全半壊の被害[7]

1959年 - 炭鉱失業者救済のための「黒い羽根募金運動」が福岡で開始。

1960年 - 東京大阪の5局でカラーテレビの本放送開始[8]

1961年 - イタリアグランプリヴォルフガング・フォン・トリップスフェラーリ)がジム・クラークロータス)と接触事故、死者14名の大惨事となる。

1963年 - 筑波研究学園都市の建設が閣議了解。

1965年 - 台風23号により、高知県室戸岬で日本の最大風速記録・69.8m/sを観測。

1967年 - イギリス領ジブラルタルで、イギリス領に留まるかスペインに編入されるかを決める住民投票が行われ、イギリス領のままとなることが決定。

1969年 - 正寿ちゃん誘拐殺人事件: 東京都渋谷区で登校途中の小学生が誘拐され、翌11日に19歳の犯人が逮捕され、小学生は渋谷駅の一時預かり所で遺体で発見される[9]。加害者少年は1977年12月に最高裁で言い渡された判決により死刑が確定した[10]

1971年 - 三重県南部集中豪雨が発生。

1974年 - 1973年9月24日に独立を宣言した西アフリカのギニアビサウが、ポルトガル独立承認される[11]

1976年 - ザグレブ空中衝突事故ユーゴスラビアザグレブ上空で航空機同士が空中衝突。双方の乗員乗客176人全員死亡。

1977年 - フランスで最後のギロチンによる処刑が行われる。

1980年 - 中華人民共和国華国鋒国務院総理(首相)が辞任。後任に趙紫陽副首相が就任。

1980年 - 富士見産婦人科病院事件: 埼玉県警が富士見産婦人科病院の理事長を傷害の疑いで逮捕[12]

1981年 - ピカソの『ゲルニカ』がニューヨーク近代美術館からスペインに返還される。

1988年 - 女子テニスのシュテフィ・グラフ全米オープンで優勝。年間グランドスラムにオリンピック金メダルを加えた「ゴールデン・スラム」を達成。

1989年 - 名古屋市営地下鉄桜通線の第1期区間(中村区役所(現・太閤通駅) - 今池)が開業。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:119 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef