9つの聖書日課とクリスマスキャロル
[Wikipedia|▼Menu]
最初の「9つの聖書日課とクリスマスキャロル」の式次第(1880年、英国トゥルーロ大聖堂)

9つの聖書日課とクリスマスキャロル(ここのつのせいしょにっかとクリスマスキャロル、英語: The Nine Lessons and Carols)はキリスト教のうち西方教会クリスマスに行われる礼拝の一形式で、聖書の9つの箇所からの朗読(聖書日課)と各箇所の間にクリスマスキャロル聖歌詩編朗読も挿入される内容でおこなわれる。

もともと1880年に英国聖公会のエドワード・ベンソン(Edward Benson)主教(後にカンタベリー大主教)により作られて、現在では世界中で使われている。クリスマスイブまたはその数日前に使われるのが通例で、特に日本も含めた世界の聖公会及び英語圏のカトリック教会で行われる例が多い[1]

9つの聖書朗読箇所は、
創世記 3:8-19

創世記 22:15-18

イザヤ書 9:2 & 6-7

イザヤ書 11:1?3a & 4a & 6?9

ルカによる福音書 1:26?35 & 38

ルカによる福音書 1:1 & 3?7

ルカによる福音書 2:8?16

マタイによる福音書 2:1-12

ヨハネによる福音書 1:1-14

で、合間に歌われる聖歌は各教会により多少の違いはある。

毎年クリスマスの朝に、イギリスキングス・カレッジ・チャペルでの「Nine Lessons and Carols」が全世界向けに放送される[2]。最近はこうした聖歌(英語版)が使われている。
脚注[脚注の使い方]^ Joint performance of the choirs of Yokohama Christ Church (Anglican/Episcopal) and Yokohama Sacred Heart Cathedral (Catholic) - December 2020 (YouTube)
^キングズ・カレッジ・チャペルでの礼拝は毎年BBCラジオ(BBC Radio 4)で放送される (英語)

関連項目

クリスマス










クリスマス


クリスマス・イヴ

ボクシング・デー

聖ステファノの日

ユール

ハヌカー(同時期のユダヤ教の祭日)

冬至(宗教を問わず祝われる祭日)

Xmas

リトル・クリスマス

キリスト教
東方の三博士東方三博士の礼拝

アドベント

ガブリエル

受胎告知

ベツレヘム

公現祭

ヘロデ大王

カトリック

ナザレのヨセフ

生神女

幼児虐殺

マリア崇敬


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef