828フィルム
[Wikipedia|▼Menu]
コダックバンタム(1935年発売)。

828フィルム(はちにいはちフィルム、英語: 828 film )は、スチル写真用のフィルムの規格である。バンタムフィルムとも呼ばれることがあるが、これはコダックが1935年に発表した写真機コダックバンタム(英語: Kodak Bantam )に由来する和製英語である。
概要

135フィルム同様に35mm幅のフィルムを使用し、同じようなパトローネに包まれているが、120フィルム同様に、裏紙があってパーフォレーションの穴がないロールフィルムである。画面サイズはほとんどの場合28×40mm判8枚撮りで、同じフィルム幅の135フィルムが24×36mm(ライカ)判であることと比較すると大きな画面が得られる。

同様に35mm幅で裏紙がある「ボルタフィルム」という規格があるが、互換性はなかった。

フィルムの生産が終了以降828フィルム用カメラを使用する場合には、裏紙とパトローネを用意してパーフォレーション穴の開いていない長尺の135フィルムを巻きなおすか、120フィルムを裁断する等の手法が試みられている。
略歴

コダックは1935年に新機種の写真機「バンタム」の発表とともに新規格828フィルムを製造販売開始した[1][2]

1930年代の時点でコダックのほかに、米国のアーガス(英語版)、ドイツのフォクトレンダー、英国のコロネットカメラ(英語版)が828フィルム用カメラを製造販売している。

1955年9月の『ポピュラーサイエンス』誌の広告記事「正しい仕事に正しいフィルムを選ぶ法」では、コダックプラスXフィルム、コダックトライXフィルム、コダクロームフィルム、エクタクロームフィルムの各項目に135フィルムと一対として、また、コダカラーフィルムの項目では116フィルム、120フィルム127フィルム616フィルム620フィルムとならぶ「ポピュラーなロールフィルム」として挙げられている[3]。エクタクロームフィルムの項目には、当時のエクタクローム現像処方「E-2」の現像キットでは、20枚撮の135フィルム6本分、あるいは828フィルム10本分が現像できると記されている[3]

コダックは1985年3月に生産を終了、50年間の歴史を終了した[1][2]
おもなフィルム製品

いずれも生産終了品である。

コダックベリクロームフィルム V828 - 白黒ネガフィルム

コダックベリクロームパン VP828 - 白黒ネガフィルム

コダックプラスXフィルム PX828 - 白黒ネガフィルム

コダックトライXフィルム TX828 - 白黒ネガフィルム

コダクロームフィルムK828 -
カラーリバーサルフィルム

コダクロームII KR828 - カラーリバーサルフィルム

エクタクロームフィルムE828 - カラーリバーサルフィルム

コダカラーフィルムC828 - カラーネガフィルム

コダカラーII C828 - カラーネガフィルム

コダカラーX CX828 - カラーネガフィルム

おもなカメラ

いずれも生産終了品である。コダックポニー828
コダック

アメリカコダックのフィルムカメラ製品一覧#バンタムシリーズ参照。アーガスモデルM
アーガス

アーガスモデルM(1939年発売)

コロネット

コロネットカブ(1939年発売) - 当初完全プラスティック製。1946年に金属部分を加えたマイナーチェンジ版となった。

コロネットカブフラッシュ(1948年発売)

コロネットカブアナスティグマット(1948年発売)

コロネットヴァイカウント(1957年発売)
フォトロンIII
トレイド

訪問販売による女性向け写真機で1960年代に販売された。

フォトロン

フォトロンII

フォトロンIII

脚注[脚注の使い方]^ a b The History of Kodak Roll Films (英語), 2012年3月7日閲覧。
^ a b History of Kodak Roll Film Numbers (英語), 2012年3月7日閲覧。
^ a b Popular Science, p.238-239.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef