806年
[Wikipedia|▼Menu]
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

8月

1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031


9月

12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

10月

123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

11月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

12月

12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031



できごと

4月9日(延暦25年3月17日) - 桓武天皇崩御し、安殿親王が践祚して第51代天皇平城天皇となる。

5月 - 六道観察使を置く。

6月8日(大同元年5月18日) - 平城天皇が即位

6月9日(大同元年5月19日) - 神野親王(後の第52代天皇嵯峨天皇)が立太子

で天台教学を授かり日本に帰国した最澄天台宗を開く(1月に天台法華宗が公認された)。また空海も同じく唐から帰国し、これ以降、真言密教が日本に広められた(高野山金剛峯寺を修禅の道場として開創したのは816年のことで、真言宗の開宗はその頃とされる)。

この年の『日本後紀』の記録には、洪水によって資産を失った百姓を救うよう指示する平城天皇の詔が記されており、大規模な風水害があったことが窺える[1]

誕生「Category:806年生」も参照

リウドルフザクセン伯爵(+ 864年/866年)

死去「Category:806年没」も参照

1月12日(永貞元年12月15日) - 恵果代の密教空海の師(* 746年

4月9日(延暦25年3月17日) - 桓武天皇、第50代天皇(* 737年

順宗の第13代皇帝(* 761年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef