8月13日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1471年文明3年7月27日) - 蓮如が越前に吉崎御坊を建てる[2]

1521年 - アステカ文明の湖上の都テノチティトランエルナン・コルテスによって陥落。

1536年天文5年7月27日)- 天文法華の乱比叡山延暦寺僧兵六角氏の軍勢がに侵入、市中の21の法華宗寺院に火をつけ炎上させる。

1553年 - 三位一体説批判のかどでカトリックプロテスタントの双方から追われていたミシェル・セルヴェジャン・カルヴァン治下のジュネーヴで捕らえられる。

1587年天正15年7月10日)- 肥後国国人隈部親永が、佐々成政による検地を拒否し挙兵(肥後国人一揆

1690年元禄3年7月9日) - 上野忍岡の忍岡聖堂を湯島に移転(湯島聖堂)。

1704年 - スペイン継承戦争: ブレンハイムの戦いイギリスオーストリア連合軍がフランスバイエルン連合軍を破る。

1787年天明7年7月1日) - 江戸幕府老中・松平定信が、享保の改革にならうよう各役人に訓戒。寛政の改革の始まり。

1798年(寛政10年7月2日) - 当時大仏として日本一の高さを誇っていた方広寺大仏(京の大仏)が落雷で全焼する。(ただし落雷があったのは前日の夜)

1814年 - イギリスオランダロンドン条約を締結。この条約で両国がマレー半島スマトラ島間の勢力圏を画定する。

1844年弘化元年6月30日) - 伝馬町牢屋敷が焼け、蛮社の獄で収監されていた高野長英脱獄

1868年 - チリ北部沖でマグニチュード8.9のアリカ地震発生。

1872年 - 明治通宝の百円券と五十円券が発行。

1876年 - 第1回バイロイト音楽祭開幕。

1904年 - 桂田富士郎日本住血吸虫を官報第6337号に報告掲載(発見は前月7月30日)。

1913年 - 吉田岩窟王事件発生。

1914年 - 富山県富山市で大水害。神通川流域で死者54人、行方不明60人[3]

1916年 - 鄭家屯事件。中国・奉天省鄭家屯で日中両軍が衝突。日本側14名、中国側4名が戦死。

1926年 - 東北大学八木秀次教授が八木アンテナの特許を取得[4]

1927年 - 大阪放送局(現NHK大阪放送局)が全国中等学校優勝野球大会(現全国高等学校野球選手権大会)の試合を生中継、日本初のスポーツ生中継となった。

1937年 - 第二次上海事変勃発。

1942年 - ウォルト・ディズニー・カンパニーが5番目の長編アニメーション映画『バンビ』を発表(日本で公開されたのは、1951年5月18日)。

1945年 - 第二次世界大戦ソ連対日参戦: 小山克事件

1952年 - 日本が国際通貨基金 (IMF) に53番目の加盟国として加盟。また、国際復興開発銀行(IBRD)および世界銀行に加盟した。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:114 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef