8トラック
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1970年時点のカーステレオの価格は、8トラックセットの方が比較的安価であった(三洋電機製品の例では、8トラックタイプが26000円、カセットタイプが36800円)[3]。しかし、1970年代後半以降、メディア・デッキとも8トラックより安価で、長時間録音可能なコンパクトカセットが音質や耐久性を向上させ、ステレオ録音も可能となって年を追うごとに幅広く普及した。そうした背景もあって、カーステレオ用のメディアとしてはコンパクトカセットに駆逐されるかたちで徐々に衰退した。それでも、巻き戻し不要(一方向回転のみで巻き戻し不可能)の特徴は、カラオケ用や業務用自動アナウンス(路線バスなどの車内放送)等に適していたことから、1980年代後半までは、8トラックはまだ広範囲で用いられていた。

しかしその後、リピート再生やランダムアクセスが容易なコンパクトディスクレーザーディスクミニディスクなどといった代替メディアが普及、またアナウンス用途でも、8トラックより効率的な音声合成による自動放送が出現するに至った。その結果、極一部の愛好家を除き、8トラックの用途は完全に廃れ、現在は録音・再生機器およびテープの生産・販売は既に終了している。
脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒Collector's Corner: The History of the Eight-Track Tape” (2005年12月23日). 2014年1月22日閲覧。 “Just as the signs were all pointing to eight-track toppling vinyl as the format of choice for music lovers in the United States, Canada and to a lesser extent, in Great Britain, along came the audio cassette”
^ “ ⇒8-Tracking Around the World”. www.8trackheaven.com. 2023年8月20日閲覧。
^ サンヨーカーステレオ(広告)『朝日新聞』昭和45年(1970年)4月9日夕刊、3版、11面

関連項目

音響機器

4トラック

ハイパック

プレーテープ

マルチトラックレコーダー

ポニーキャニオン(旧・ポニー/キャニオン・レコード連合)

バンダイナムコミュージックライブ(旧・・アポロン音楽工業→アポロン→バンダイ・ミュージックエンタテインメントランティスバンダイナムコアーツ










音声録音フォーマット


年表
(英語版)

アナログ
フォノトグラフ (1857)

蝋管 (1877)

グラモフォンレコード (1894)

鋼線磁気録音 (1898)

サウンドカメラ (1919)

フィルモン音帯 (1937)

リール・トゥ・リール (1940年代)

サウンドスクライバー(英語版) (1945)

オードグラフ(英語版) (1945)

ディクタベルト(英語版) (1947)

LPレコード (1948)

45回転レコード (1949)

肋骨レコード (1940年代後半)

RCAテープカートリッジ(英語版) (1958)

フィデリパック(英語版) (1959)

4トラック (1962)

コンパクトカセット (1963)

マガジン50テープカートリッジ(1964)- 8トラック (1964)

プレーテープ (1966)

ミニカセット (1967)

マイクロカセット (1969)

ステノカセット(英語版) (1971)

ハイパック (1971)

エルカセット (1976)

カセットシングル (1980)

ピコカセット(英語版) (1985)

デジタル

サウンドストリーム(英語版) (1976)

X80/ProDigi(英語版) (1980)

CD (1982)

DASH(英語版) (1982)

DAT (1987)

ADAT (1991)

MD (1992)

DMC(NT) (1992)

DCC (1992)

DTRS (1993)

CFメモリーカード (1994)

HDCD (1995)

5.1ミュージックディスク(英語版) (1997)

SACD (1999)

SDメモリーカード(1999)- SD-Audio (2000)

DVD-Audio (2000)

USBメモリ (2004)

Hi-MD (2004)

slotMusic(英語版) (2008)

BD-Audio (2008)

KiT ALBUM (2014)

関連項目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef