8角形
[Wikipedia|▼Menu]
正八角形変則的な八角形の例

八角形(はっかくけい[1][2]、はちかくけい、はちかっけい、はっかっけい)とは、8つの直線で囲まれた多角形[1]。8個の頂点と8本ので構成される多角形のこと。八辺形(はちへんけい)ともいう[3]

八角形、および、八角形の構造体を、英語では "octagon といい[4][5][2]日本語でもその音写形である外来語オクタゴン」がある[6][7]
正八角形

正八角形においては、一つの外角中心角45°で、内角は135°になる。一辺の長さを a とすれば、周長は 8a、面積 A は下記となる。 A = 2 a 2 cot ⁡ π 8 = 2 ( 1 + 2 ) a 2 ≈ 4.82843 a 2 . {\displaystyle A=2a^{2}\cot {\frac {\pi }{8}}=2(1+{\sqrt {2}})a^{2}\approx 4.82843a^{2}.}

cos ⁡ ( 2 π / 8 ) {\displaystyle \cos(2\pi /8)} を有理数と平方根で表すことが可能である。 cos ⁡ 2 π 8 = cos ⁡ π 4 = cos ⁡ 45 ∘ = 2 2 = 1 2 {\displaystyle \cos {\frac {2\pi }{8}}=\cos {\frac {\pi }{4}}=\cos 45^{\circ }={\frac {\sqrt {2}}{2}}={\frac {1}{\sqrt {2}}}}
正八角形の作図正八角形の定規とコンパスによる作図
関連事象.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "八角形" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年1月)


八角形の内角の和は1080度である。

項目を8本の放射線に分けて、8つの項目の大小を対比する図表を、「オクタゴンチャート[要曖昧さ回避]」という。

世界七不思議の一つであるアレクサンドリアの大灯台の建物は、八角形をしていたと伝えられる。

古来日本では 2立方である8幸運の数とされ、全ての方位や広がりを表す数として好まれている。日本の仏教において、天から見た形が八角形になっている堂宇は「八角堂」の名で呼ばれることが多い。法隆寺夢殿(■画像あり)は八角堂の代表的な一つとして広く知られている。

カステル・デル・モンテは八角形の形をした城で、それぞれの角にある塔も八角形である[8]■画像あり)。

イギリスブリストル市や、ニュージーランドダニーデン市の地区名に、「オクタゴン」が存在する。

UFC」など一部の総合格闘技において、金網でできた八角形のリングを「オクタゴン」と呼ぶ。■画像あり

「STOP(止まれ)」を表す道路標識には、赤い八角形を採用している国・地域が比較的多い。■画像あり

チャーハンを盛りつけるが八角形であることが多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef