8世紀
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "8世紀" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年3月)

千年紀:1千年紀
世紀:7世紀 - 8世紀 - 9世紀
十年紀:700年代 710年代 720年代 730年代 740年代
750年代 760年代 770年代 780年代 790年代
イスラム帝国の拡大。ウマイヤ朝時代までにイスラム帝国は中央アジアからイラン・イラクを経て、エジプト・北アフリカを超えてイベリア半島まで拡がった。ウマイヤド・モスク。ウマイヤ朝第6代カリフのワリード1世により705年にシリアダマスカスに建築された現存する世界最古のモスクで、カアバ・預言者のモスク・岩のドームに次ぐイスラム教第4の聖地として巡礼者が絶えない。クルアーンイスラムの書法。すでに正統カリフ時代にはクルアーンの編纂が行われていたが、この世紀になると洗練された書体が生み出され用いられた。画像はアッバース朝初期に置かれた都クーファの名から「クーフィー体」と呼ばれた書体によるクルアーンの一節。円城(ムダッワラ)都市バグダード。アッバース朝の第二代カリフ・マンスールによって766年に完成したこの都市はティグリス川に面した交通の要衝で最盛期にはその人口は100万人を擁した。アラビア語で「平安の都」を意味するマディーナ・アッ=サラームとも呼ばれる。画像はアッバース朝時代のバグダードの再現地図。イコノクラスムの始まり。イスラム帝国の攻撃から帝都コンスタンティノポリスを死守した皇帝レオン3世により聖像禁止令が出され、東ローマ帝国と周辺のキリスト教国は宗教的混乱に巻き込まれることになった。画像はレオン3世とその子コンスタンティノス5世の肖像が刻まれたソリドゥス金貨第2ニカイア公会議。東ローマ皇帝コンスタンティノス6世とその母である皇太后エイレーネー(後に女帝)により787年に開催されたこの全地公会議により、イコノクラスムの嵐はいったん収まることになった。画像は1502年にディオニシイにより描かれたロシアヴォログダ州にあるフェラポントフ修道院フレスコ壁画の公会議の場面。ファラス(英語版)の聖堂遺跡(英語版)。ヌビアスーダン)の国家マクリア(英語版)では、イスラム勢力との抗争が落ち着いた8世紀から11世紀にかけて独特なキリスト教文化が発展した。画像は聖堂を飾っていた「聖アンナ」の壁画断片(ワルシャワ国立美術館蔵)。エローラ石窟群。画像は8世紀にインドのラーシュトラクータ朝の君主クリシュナ1世によりヒンドゥー教シヴァ神の住むカイラス山(須弥山)になぞらえて建てられた第16窟のカイラサナータ寺院。シャンカラの革新。ヴェーダーンタ哲学不二一元論を確立したシャンカラはインド最大の哲学者と評価され、その後継者たちはヒンドゥー教最高指導者とされている。画像はスリナガルシャンカラ・アーチャーリヤ寺院に飾られたシャンカラの肖像画の数々。パーンディヤ朝の復興。パッラヴァ朝に勝利したジャティラ・パラーンタカ・ネドゥンジャダイアン王の時代にパーンディヤ朝は勢力を拡大した。画像はこの王の治世に開削された南インドのタミル・ナードゥ州にあるカルグマライのジャイナ教石窟(英語版)。スリランカとインドの交流。アヌラーダプラ王国では南伝仏教が崇拝されていたが、インドからヒンドゥー教の影響も依然として大きかった。画像はこの世紀に作られた大英博物館所蔵のターラー像(英語版)(多羅菩薩像)で、もともとはヒンドゥー系の女神の尊格が取り入れられたものである。ボロブドゥール遺跡。インドネシアジャワ島ケドゥ盆地にある大規模な仏教遺跡で、シャイレンドラ朝ダルマトゥンガ王時代に造営された。唐の世界帝国。西域での覇権を確立した唐は華やかな異文化交流で知られることになる。画像は706年に造営された章懐太子李賢の墓の壁画「賓客図」で、黒衣で禿頭の人物は東ローマ帝国の使節と考えられている。楊貴妃。絶世の美女として名高いばかりでなく、治世後半の玄宗皇帝の寵愛をほしいままにしたことで「傾城」とも「傾国」とも呼ばれる。安禄山の乱に巻き込まれ悲劇的な最期を遂げた。画像は日本の上村松園による楊貴妃の歴史画(奈良県奈良市松伯美術館蔵)。盛唐の詩人たち。唐詩の名で知られるようにこの時代には李白杜甫などの詩人たちが活躍した。画像は室町時代の水墨画家相阿弥の「李白観瀑図」(サンフランシスコ・アジア美術館蔵)。安史の乱ソグド節度使安禄山とその部下史思明による11年に及ぶ反乱は、唐の衰退と律令体制の崩壊を示すものであった。画像は唐代の画家李昭道(中国語版)の「明皇幸蜀図(台北国立故宮博物院蔵)」で反乱を避けてに落ち延びる玄宗皇帝一行を描いたもの。大秦景教流行中国碑。781年にキリスト教ネストリウス派(景教)信者で中央アジア出身の伊斯がその伝来の経緯を記録した石碑。画像はその拓本の一部で、碑題の上に十字架があるのが読み取れる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:142 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef