8ビート
[Wikipedia|▼Menu]

ドラム・ビート (drum beat, drum pattern) は、音楽におけるリズム、リズム感のことである。ビート (beat) とも呼ばれる。
概要

西洋音楽において音楽の三要素とは旋律(メロディ)、和声(ハーモニー)、律動(リズム)だが、現代ポピュラー音楽では、このうちの拍子(リズム)・リズム感を強調して奏で、ビートと称してその躍動感・味わいを楽しむ。音楽でビート感を楽しむ流れは、黒人の音楽から来ているとされている。

ビートには様々な種類があり、各々の楽曲も様々なスタイルを取り込んでいて一様ではないが、主に以下のように分けられる。
2ビート

2ビート(ツービート)とは、ドラム・ビートの態様の1つで、2分
音符、または2拍子を基本単位としたビート。行進曲、ラグタイム(四分の二拍子)、カントリーブルースなど幅広く使われている。

また、HR/HM等のジャンルにおいては、スラッシュビートブラストビートを指す場合があるので注意が必要である。

4ビート

4ビート(フォービート)とは、ドラム・ビートの態様の1つで、4分の4
拍子で4分音符を基本単位としたビート。2拍目と4拍目にアクセントをおくバックビートのスタイルを持つ。4ビートジャズ、カントリーなど。4分音符を分けた3連符がリズムとノリの基本に流れている。ベースとなる音の数は少なく、センスで音を打っていく。楽譜の記述上、トップシンバルまたはクローズドハイハットの演奏の2拍目と4拍目に8分の付点音符と16分音符を記述することが多いが、実際の音は3連符の真ん中を抜いたものである[1]。4ビートのベースプレイでは、4分音符を上下させるウォーキング・ベース(英語版)が基本となる。

4ビートのパターン例

8ビート

8ビート(エイトビート)とは、ドラム・ビートの態様の1つで、4分の4拍子で8分音符を基本単位としたビート。2拍目と4拍目にアクセントをおくバックビートのスタイルを持ち、ロックをはじめ、多くの現代ポピュラー音楽で使われているスタイル
[2]


8ビートのパターン例
(1)(2)
16ビート

16ビート(シックスティーンビート、じゅうろくビート)とは、ドラム・ビートの態様の1つで、4分の4拍子で16分音符を基本単位としたビート。2拍目と4拍目にアクセントをおくバックビートのスタイルを持つ。ジャズとロックが融合して、
1960年代後半に生まれたとされる[3]フュージョンのスタイル。ベースとなる音の数が多いので、ドラムスの演奏では難易度は高い[3]


16ビートのパターン例

24ビート

24ビート(トゥエンティフォービート、にじゅうよんビート)は、遅くとも
Totoロザーナよりも以前に発生したと思われ、ファンクのミュージシャンの一部の間で使用されていた。

32ビート

32ビート(サーティツービート、さんじゅうにビート)とは、ドラム・ビートの態様の1つで、一部の
R&Bジャングルドラムンベースなどに、またスロー・テンポの楽曲の中に、アクセントとして入れられるパターンがある。

英語表記について

○ビートという表現は
和製英語であり、英語圏では通用しない。英語では4ビートを「Swing Beat[4]」など、8ビートを「8th note Groove[5]」「8th note beats[6]」などと呼ぶ。バリエーションとして、特徴的な楽器や、そのビートが使われる代表的なジャンルを表す語(“Tom Tom” や “Rock” など)が付け足される場合もある。[6]

脚注[脚注の使い方]^ YAMAHAドラムス教則本『TRY-V』 1979 pp.82,78.
^ YAMAHAドラムス教則本『TRY-V』 1979 p.64.
^ a b YAMAHAドラムス教則本『TRY-V』 1979 p.72.
^ Maroni, Joe (2008). Introduction To Swing-Style Drumming.. Mel Bay Publications, U.S. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-1-61065-283-4. OCLC 1100913167. https://www.worldcat.org/oclc/1100913167 
^ Scott, Justin (2009-01-23) (英語). Drummers Bible. Chartwell Books. ISBN 9780785823643. https://books.google.co.jp/books?id=86KCCwAAQBAJ 
^ a b Michalkow, Mike (2008-10-01) (英語). The Total Rock Drummer: A Fun and Comprehensive Overview of Rock Drumming. Alfred Music Publishing. ISBN 9780739052686. https://books.google.co.jp/books?id=CXKtbG4r4g8C 

参考文献

YAMAHAドラムス教則本『TRY-V』猪俣猛 1979年(昭和54年)

中央アート出版社『リズムに強くなるための全ノウハウ』市川宇一郎 ISBN 978-4-8136-0405-1 2007年(平成19年)

関連項目

ドラムセット

ドラマー

バックビート

グルーヴ

外部リンク

How to Play Drums
(wikiHow)2009年8月1日閲覧.










ドラムス
構成楽器

スネアドラム

バスドラム

フロアタム

トムトム

シンバル

シズルシンバル

チャイナシンバル

スプラッシュシンバル

スウィッシュシンバル

ロート・トム

道具・部品

ドラムスティック



ブラシ

マレット

ドラムヘッド

リム

スナッピー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef