8ビットパソコン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "8ビットパソコン" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年1月)

8ビットパソコン(はちビットパソコン)とは、1970年代から1990年代初頭に発売された、8ビットCPU(MPU)を搭載したパーソナルコンピュータ(パソコン)である。技術分野や産業など実用分野以外でも、ホビーパソコンとして趣味の個人によるコンピューター利用黎明期に利用されていたが、後に高度化を続けたパソコンは、8ビット機から16ビットを経て32ビットCPUを搭載した機種へと引き継がれていった。

世界的には、コモドールPET 2001タンディラジオシャックTRS-80AppleApple IIなどで、多彩なCPUオペレーティングシステムが採用された。

本項では以下、日本国内における主にハードウェアに関する一般論を記述する。一般家庭におけるユーザーの利用などに関しては、パソコン御三家の項を参照のこと。
概要

これらは日本国内において以下に挙げるような8ビット御三家に代表されるようなパソコンシリーズがあり、工業分野や研究分野、また教育分野や一般家庭へと多く発売されていた。

PC-8800NECPC-88VA含む)シリーズ

FM-7富士通FM-8,FM-77,FM77AV含む)シリーズ

X1シャープX1turbo,X1turboZ含む)

これらに加え、マイクロソフトアスキー、家電各社による統一規格のMSXと、16ビット機のPC-9800シリーズ(NEC)などが追従して、1983年-1988年頃のパソコンソフト市場を形成していた。

また、日本におけるパソコンの黎明期にあたる1979年-1982年頃には以下のシリーズが特に一般市場で人気を博していた。

PC-8000シリーズ(PC-8800シリーズ含む)(NEC)

入門機としてPC-6000シリーズも追随。


MZシリーズ(シャープ)

ベーシックマスターシリーズ(日立

このほか、以下に挙げるようなシリーズが発売されていた。

PC-6000シリーズ(NEC)

ぴゅう太(16ビットパソコン・トミー工業

M5ソード

MB-S1(日立)

SMC-777ソニー

パソピア東芝

これらは様々な分野で活用されたものの、一般家庭では専門教育を受けた人間以外には扱い難いこともあり、ホビーユース分野では趣味のプログラミングコンピューターゲームに利用されることが多かった。とはいえ熱心なマニアの中にはROMライターを接続してハードウェア制作に役立てたり、機械制御を行ったりといった用途に利用した人もある。農業高校でこれを利用し、ビニールハウスの温度管理で無人化に成功した事例も報告されている。

勿論、産業分野では様々な機械制御に利用された訳だが、この中には初期の宇宙開発事業でロケットの打ち上げ制御に利用された例もあったという。
特徴

この時代の8ビットパソコンの特徴としては、

8ビットCPU(MPU)と64KBのメモリを搭載

48KB内外の
VRAMを搭載し、640×200ドットで8色のカラー表示が可能

BEEPによる単音、3和音程度のPSG音源、また後期には3ch程度の4オペレータFM音源を搭載した演奏機能

5インチ/8インチ 2Dのフロッピーディスクドライブの接続または内蔵と、これらのシステム資源を管理するDOS(ディスクオペレーティングシステム)環境の整備

と、概ね似通ったスペックおよび表現力を持つ点で一致する。

その一方で、これらはそれぞれに独自のアーキテクチャーを持つコンピューターとして設計され、現在のPC(PC/AT互換機)のように単一アーキテクチャーの上でスペックが異なるといった事情とは本質的に異なる事情に置かれ、異なるアーキテクチャーをもつコンピューターが乱立していた。すなわち、これら8ビットのホビーパソコンたちはソフトウェア・ハードウェアともに互換性を持たず、拡張カードやペリフェラル類はもちろんのこと、ソフトウェアについてもその殆どが各機種専用にコーディングされ、機種依存した実行バイナリが供給されていたのである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef