8トラック
[Wikipedia|▼Menu]

8トラックカートリッジテープカートリッジの内部センシングテープ 中央の銀色部分

通称で8トラック(: eight-track)や8トラック・カートリッジ(・テープ)(: eight-track cartridge (tape))と呼ばれたものの正式名称はStereo 8といい、8トラック方式でカートリッジ式の磁気テープ、およびその再生装置を指すために使われた名称であり、1960年代なかばから1980年代にかけてかなり広く使われたものである。2トラックのステレオチャンネルが4つあり、合計8トラックの信号が録音されていた。日本では略して俗に「8トラ」(ハチトラ)とも呼ばれた。
概要

自動車用ラジオを世界で初めて実用化し、後にリアジェットを創業した発明家のビル・リア(ウィリアム・パウエル・リア・ジュニア, William Powell Lear Jr.)が中心となり、米RCAビクター社(現:米ソニー・ミュージックエンタテインメント)をはじめとする数社のコンソーシアムによって、1965年にステレオ録音された音楽を手軽に再生できるメディアとして開発された。→#歴史

主たる想定用途はカーオーディオでの使用である。

当時広く普及していたオープンリール式のテープレコーダーは自家用車で気軽に使うには取扱いが不便であり、また1962年に開発されていたコンパクトカセット(カセットテープ)は、テープ幅の狭さなどから当時は会議記録等のモノラルでの会話録音が想定用途で、音楽用メディアとして認識されていなかったことが、8トラックの開発の背景にある。

ステレオ再生であることも8トラックの特徴のひとつであるが、エンドレス再生、つまり終わり無くどれだけでも再生しつづけることができる、ということも8トラックの大きな特徴であり、コンパクトカセットのようにテープの終端になったら巻き戻さなければならない(あるいは裏返さなければならない)という煩わしさが無い、という特徴がある。

おもにミュージックテープとしてレコード会社から楽曲が録音済みのカートリッジが販売されていた。本来のカーオーディオ用途で、アメリカ合衆国イギリスカナダニュージーランドオーストラリアメキシコスペインフランスドイツイタリア日本において広く使われた[1][2]。また日本ではカーオーディオ用途に加えて、カラオケ装置での音楽再生や、路線バス車内放送停留所案内)など業務用途に用いられた。

8トラックは再生専用に特化した傾向の強いメディアである。一部メーカーからは録音も可能な録音再生機も据え置き型で(つまりカーオーディオ以外として)一応は発売されていたものの、こちらは一般化しなかった。
歴史
前史

8トラックに先行し8トラックに影響を与えた技術としてはen:Bernardo Cousinoが発明したエンドレステープ・カートリッジ(en:endless tape cartridge)があった。Cousinoは特許も取得し(アメリカ特許番号 :US2804401A)、1952年にAudio Vendor社から発売された。

その後、Cousinoは既存のテープレコーダーで使えるプラスチック製のケース(カートリッジ)を開発した。これはJohn Herbert Orrによって市場に投入され「Orrtronic Tapette」と呼ばれた。

上述のCousinoのエンドレステープやプラスチック製ケースに着想を得て、1953年にジョージ・イーシュ(en:George Eash)がフィデリパック・カートリッジ(Fidelipac cartridge)あるいはNABカートリッジ(NAB cartridge)と呼ばれるものを発明した。これは自動応答システムで音声を流し続けるのに使われ、またMuntz社の4トラック方式のen:Stereo-Pakやモノラル方式のさまざまなバックグラウンドミュージック・システムに採用され、1960年代から1990年代にかけて使われることになった。
8トラック・カートリッジの発明Lear Jet Stereo 8 の広告(ビルボード誌 1966年7月16日号掲載)

「Lear Jet Stereo 8 cartridge」は、1963年、ビル・リアの指揮のもと、リアジェット・コーポレーションのRichard Krausによって設計された。先行したイーシュのフィデリパックからの主な改良点は、フィデリパックでは再生機の一部であったネオプレーンラバーおよびナイロンでできたピンチローラーを、カートリッジの一部になるよう変更したことであった。これにより機構の複雑さを軽減させた。ビル・リアはまた、フィデリパックにあったテープテンション機構やスリップ防止機構なども取り除いた。というのは、Muntz社のStereo-Pakは機構が複雑すぎたことが災いして、しばしばジャミング(テープからまり)を引き起こしたからである。そしてリアはトラック数をStereo-Pakの4トラック方式から倍増させ、8トラックとし、これにより録音時間を倍増させまずは80分を実現し、さらに後には、100分に延長することに成功した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef