78K0S
[Wikipedia|▼Menu]
78K0S/KA1+(SOP) 78K0S/KA1PCX(DIP)

78K0Sファミリとは、日本電気(NEC、現在のルネサス エレクトロニクス)が開発したマイクロコントローラである。単一電源(2.2V以上。自己フラッシュ機能を使用する場合は2.7V以上)のみで動作可能であり、動作クロック範囲は1MHz?10MHzである。
特徴

データシート・プログラミング環境・フラッシュ回路図が無償公開されており、安価に開発・使用が可能である。フラッシュ回路製作に使用する部品も入手が容易である(完成品はルネサス エレクトロニクス・サンハヤトから販売されている)

8MHz内蔵クロック/480kHzウォッチドッグタイマが内蔵されており、内蔵クロックのみ使用する場合には外付け回路として「リセット端子プルアップ抵抗」「電源安定用コンデンサ」のみで動作する。

CMOSロジックであるが、LEDドライブ等の大電流用オープンドレインポートが用意されている。また静電気(サージ)対策も施されている。

命令は可変長である。1命令に要する実行クロック数は最短2クロック/最長10クロックである。
アーキテクチャ

8Bit(リトルエンディアン)

メモリ空間:0000-FFFF

0080-:オプションバイト

FF00-FFFF:ポート・内蔵ペリフェラル制御レジスタ(SFR)

FE20-FF1Fはショートアドレッシング可能(saddr)





レジスタ

特殊レジスタ

PC(プログラムカウンタ)/PSW(プログラムステータスワード)/SP(スタックポインタ)


汎用レジスタ

A(R0)/X(R1)/B(R2)/C(R3)/D(R4)/E(R5)/H(R6)/L(R7)

条件付でレジスタペア「AX(RP0)/BC(RP1)/DE(RP2)/HL(RP3)」として使用可能(メモリアクセスは偶数アドレス限定)





フラッシュメモリ(1ブロック256Byte。プログラムコード及びバックアップ用データエリア兼用)

内部高速RAM(スタック共用)




使用頻度の高い関数はテーブル定義可能(CALLT)

「saddr」はレジスタを介する事無く演算可能。

「CALLT」と「saddr」はコードサイズの削減を目的としたショート命令が用意されている。

シリーズ

基本的に内蔵機能によりシリーズ分けされており、内蔵メモリサイズにより細分されている。

(一部機能を制限した廉価版も同一シリーズ内に存在する)

以下にオールフラッシュ製品を列挙する。

78K0S/KA1+

78K0S/KB1+

78K0S/KU1+

78K0S/KY1+

その他

内蔵高速RAMは命令フェッチ不可である。

純正品はSOP
パッケージであるが、78K0S/KA1+はサンハヤトよりDIPパッケージ(78K0S/KA1PCX)が販売されている。但し評価用であり保証は無い(純正品は標準水準以上であり、特性が保証される)

外部リンク

ルネサス エレクトロニクス株式会社

サンハヤト株式会社
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、コンピュータに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8916 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef