76本のトロンボーン
[Wikipedia|▼Menu]

「Seventy-Six Trombones
76本のトロンボーン」
Seventy-Six Trombones
76本のトロンボーンのカバージャケット
楽曲
リリース1957年
ジャンル行進曲
作詞者メレディス・ウィルソン
作曲者メレディス・ウィルソン

「76本のトロンボーン」(Seventy-six Trombones)は、メレディス・ウィルソンミュージカルザ・ミュージックマン』に使用されている行進曲である。同ミュージカルの代表的な曲の1つであり、1962年版(英語版)および2003年版の2度の映画化の時にも使用されている。主にマーチングバンド軍楽隊オーケストラで演奏される[1][2]
『ザ・ミュージックマン』

この曲は、主人公である楽器のセールスマンのハロルド・ヒル「教授」がアイオワ州リバーシティの住民に楽器を売ろうとする際、複数の著名なバンドリーダーのバンドが合同で演奏したことを引き合いに出し、大きいマーチングバンドパレードをする子供の姿を想像させるために歌った曲である[3]。トロンボーンの平均人数は高校のマーチングバンドでは約10人、大学の大規模マーチングバンドでも30人を越えることはめったにない。ヒルが説明するバンドは、76本のトロンボーンの他に110本のコルネットや1000本以上の木管楽器ダブル・ベル・ユーフォニアム、19世紀終盤にバンドでよく使用されていたカノン砲50台などを含む巨大なバンドであり、もし実在すればその隊形は全長150mを越えるものとなる。

この楽曲は以下の歌詞から始まる。

Seventy-six trombones led the big parade(76本のトロンボーンが巨大なバンドを率いる)
With a hundred and ten cornets close at hand …(110本のコルネットと共に)

本作の直前に流れる恋愛をテーマとしたバラード「Goodnight My Someone」は同じ旋律が含まれるが、よりゆっくりしたテンポで4分の3拍子で演奏される。『ザ・ミュージックマン』最後では「76本のトロンボーン」と「Goodnight My Someone」のそれぞれの歌詞が交互に歌われる[3]。この奏法はオペラで使用されるが、ブロードウェイ・ミュージカルではそれまで使用されていなかった[3]
著名な演奏

ルロイ・アンダーソンはエドウィン・ユージン・バグリーによる「National Emblem march」、ヴィクトル・ウィドクヴィストによるスウェーデンの行進曲「Under blagul fana」、DWリーヴスによる「Second Regiment Connecticut National Guard」、ジョン・フィリップ・スーザによる「星条旗よ永遠なれ」や「ワシントン・ポスト」など他の行進曲を取り入れ編曲した。なおメレディス・ウィルソンはスーザのバンドで実際に演奏していた[4]

長年、ボストン・ポップス・オーケストラでよく演奏されている[5]

1963年、ヘンリー・マンシーニのアルバム『Our Man in Hollywood』にジャズ・アレンジ版が収録されている[6]ライナーノーツには「おそらく過去10年で最も演奏された新しい行進曲である。マンシーニ版は8本のトロンボーンのために編曲された」と記された。

1982年、イギリスのロイヤル・バラエティ・パフォーマンスにおいて、ブラスバンドの演奏でハワード・キールが歌った[7]

アンドレ・リュウとオーケストラはこの曲で開幕するのが通例となっている[8]

編曲

この曲はミュージカルの中で使用されるだけでなく、行進曲として単独で演奏されることもある。

この曲のウィルソン自身による編曲には、スーザの『星条旗よ永遠なれ』や『ワシントン・ポスト』、バグリーの『国民の象徴』などの有名な行進曲の旋律が登場する。

日本においては、1984年にヤマハ音楽振興会から『ニュー・サウンズ・イン・ブラス』の一曲として吹奏楽譜が出版されており、吹奏楽の定番の曲となっている。この編曲にも『星条旗よ永遠なれ』の一節が取り込まれている。
オマージュ

ウィルソンの出身地であるアイオワ州メーソンシティーにある、ウィルソンの少年時代の家の隣に位置する「ミュージックマン・スクエア」と呼ばれるビルの一室には、脚本が所蔵されている他、寄付された76本のトロンボーンが天井から吊るされている[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef