750
[Wikipedia|▼Menu]

749 ← 750 → 751
素因数分解2×3×53
二進法1011101110
三進法1000210
四進法23232
五進法11000
六進法3250
七進法2121
八進法1356
十二進法526
十六進法2EE
二十進法1HA
二十四進法176
三十六進法KU
ローマ数字DCCL
漢数字七百五十
大字七百五拾
算木

750(七百五十、ななひゃくごじゅう)は自然数、また整数において、749の次で751の前の数である。
性質

750は
合成数であり、約数1, 2, 3, 5, 6, 10, 15, 25, 30, 50, 75, 125, 150, 250, 375, 750 である。

約数の和1872である。

約数の個数が16個となる32番目の数である。1つ前は744、次は760。(オンライン整数列大辞典の数列 A030634)


183番目の過剰数である。1つ前は748、次は756

15番目の九角数である。1つ前は651、次は856。(オンライン整数列大辞典の数列 A001106)

750 = 6 × 53

n = 5 のときの 6n3 の値とみたとき1つ前は384、次は1296。(オンライン整数列大辞典の数列 A244726)


750 = 54 + 53

n = 5 のときの n4 + n3 の値とみたとき1つ前は320、次は1512。(オンライン整数列大辞典の数列 A179824)


7502 = 56250 = 281249 + 281251

n = 750 のとき、n2 が連続する2つの素数の和となる44番目の数である。1つ前は740、次は762。(オンライン整数列大辞典の数列 A074924)


7502 + 1 = 562501

n2 + 1 の形で素数を生む93番目の数である。1つ前は740、次は760。(オンライン整数列大辞典の数列 A002496)


750 = 22 + 112 + 252 = 52 + 72 + 262 = 52 + 102 + 252 = 52 + 142 + 232 = 102 + 112 + 232 = 102 + 172 + 192

3つの平方数の和6通りで表せる52番目の数である。1つ前は747、次は755。(オンライン整数列大辞典の数列 A025326)

異なる3つの平方数の和6通りで表せる26番目の数である。1つ前は746、次は755。(オンライン整数列大辞典の数列 A025344)


750 = 43 + 73 + 73

3つの正の数立方数の和として1通りだけで表せる97番目の数である。1つ前は745、次は755。(オンライン整数列大辞典の数列 A025395)


各位の和が12になる64番目の数である。1つ前は741、次は804。

n = 750 のとき n と n ? 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n ? 1 を並べた数が素数になる79番目の数である。1つ前は732、次は760。(オンライン整数列大辞典の数列 A054211)

その他 750 に関連すること

10003/4が750である。例えば3勝1敗のときの勝率は .750 と表記される。

750は、E48系列の標準数

バーコード規格、EANの国コード750は、メキシコ

ThinkPad 750は、ノートパソコンThinkPadのモデルの一つ。

750i、750iL、750Liは、ドイツBMW7シリーズの一車種。

ナナハンは、排気量750ccの二輪車の俗称。

カワサキ・750ターボは、川崎重工業オートバイ

ホンダ・ドリームCB750FOURは、本田技研工業のオートバイ。

750ライダーは、石井いさみの漫画作品。主人公が上記のオートバイを利用している。



750形と呼ばれる鉄道車両

京成750形電車

神戸電気鉄道デヤ750形電車

高松琴平電気鉄道750形電車

広島電鉄750形電車

名鉄モ750形電車


ニューポート・ニューズ(USS Newport News, SSN-750)は、アメリカ海軍潜水艦

750本の走査線がある映像規格750p、有効走査線から720pと呼ばれる。

脚注[脚注の使い方]
関連項目

数に関する記事の一覧

700

西暦750年

紀元前750年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef