74式戦車
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ かつてタミヤはSTB時代の74式戦車をモチーフとした半架空の戦車「M.B.T.71」のプラモデルを販売していた。
^ 90式では前後方向への傾斜のみに簡略化されており、74式よりも可動範囲の自由度は小さい。これは弾道計算コンピューター、レーザー測距器に代表される電子機器の発達により、砲撃時に車体の水平を維持する必要性が薄れたためである。10式は左右の傾斜調整機能が復活している。
^ 90式より高腔圧に対応
^ 2008年度予算から初度費が一括計上されており、10式の単価には初度費は含まれていない。
^ 平成元年度防衛白書中の資料「平成元年度主要事業の経費」によれば、56両に対し22,175百万円。
^ 1965年と2022年の物価を消費者物価指数で換算。
^ サイドスカートを装着した状態では一般に公開された例はないが、試作車のみ、「SPEARHEAD (スピアヘッド) No.3」などでサイドスカートを装着した写真が掲載されている。
^ M1エイブラムスの初期型車両に類似したもの。

出典^ a b “74式 事実上の主力戦車”. 時事ドットコム. 2021年1月14日閲覧。
^ a b c 丸 2002, p. 78.
^ a b c 古是三春 & 一戸崇雄, p. 68.
^ 丸 2002, p. 80.
^ 丸 2002, p. 81.
^ 三菱重工業株式会社 社史編さん委員会 編『海に陸にそして宇宙へ 続三菱重工業社史 1964-1989』三菱重工業、1990年4月、740頁。 
^ “74式 「低姿勢」を徹底追求”. 時事ドットコム. 2021年1月14日閲覧。
^ a b 丸 2002, p. 82.
^ 林磐男 2002, pp. 248?249.
^ “74式 アナログ式で弾道計算”. 時事ドットコム. 2021年1月14日閲覧。
^ 丸 2002, p. 83.
^ a b c d PANZER 2004.
^ a b c d “幻の「74式改」”. 時事ドットコム. 2021年1月14日閲覧。
^ 古是三春 & 一戸崇雄, p. 91.
^ 古是三春 & 一戸崇雄, p. 105.
^ a b c d e f 古是三春 & 一戸崇雄, p. 106.
^ a b 古是三春 & 一戸崇雄, p. 89.
^ a b c d e f g 古是三春 & 一戸崇雄, p. 81.
^ a b 古是三春 & 一戸崇雄, p. 83.
^ JグランドEX 2019 SPRING No.4. イカロス出版株式会社か. (2019年6月15日) 
^ a bワールドタンクミュージアム」第4弾 74式戦車解説書
^ 「74式戦車にある外付け電話ボックスって? 欧米ではわざわざ増設した例も 使い方は?」『乗りものニュース』株式会社メディア・ヴァーグ、2020年12月8日。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:121 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef