72時間の壁
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2017年9月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2017年3月)


兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)発災2日目(1995年1月18日):一般市民による救助活動。

72時間の壁(ななじゅうにじかんのかべ)は、災害における人命救助に関する用語[1]である。「黄金の72時間」 (Golden 72 Hours)[2] 「被災から72時間」[3]とも呼ばれる。
概要

「72時間の壁」という用語は2004年平成16年)に神戸新聞が使用している例が見られ[4]、その後の災害救助の記事でも使用例が見られる。

日本で用いられる「72時間の壁」という用語は、朝日新聞によれば、
一般に、人間が飲まず食わずで生き延びられる限界が72時間である。

1995年平成7年)1月17日に発生した兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)において、救出者中の生存者の割合が、発生から3日を境に急減した。

という2点を根拠とした表現ということになっている[5]

受傷からの時間経過と死亡率との間に科学的に明確な関係は認められないとの考察が北米における研究ではなされており、時間経過で区切った「外傷の黄金時間」そのものが疑問視されている[6]
用例

日本国内・国外のマスメディアの日本語報道における「72時間の壁」との表現の使用例は、2016年平成28年)4月14日発生の熊本地震[7][8][9][10][11]や同年4月16日発生のエクアドル地震で見られた[12][13]。同年8月24日に発生したイタリア中部地震では「発生から72時間」「発生(後)72時間」と表現された[14][15][16][17]。「72時間の壁」は2017年(平成29年)の7月の九州北部豪雨[18][19]9月7日に発生したメキシコ地震(チアパス地震[20]、『「発生後72時間」の壁』はメキシコ地震で表現された[21]

日本のマスメディア[† 1][22]は、発災時刻から72時間目が刻々と近付く状況を『生存率が急激に低下するとされる「72時間の壁」』[23][24][25][26][27]、『迫る「72時間の壁」』と表現していた[7]

セウォル号沈没事故2014年4月16日発生)[28]広島土砂災害(2014年8月20日発生)[23][24][29]御嶽山噴火災害(2014年9月27日発生)[25][26]サイクロン・パムによるバヌアツの被害(2015年3月15日夜 - 16日にかけて最接近)でも表現された[3]

国土交通省関東地方整備局首都直下型地震への対応においても、「72時間の壁」を根拠として発災後48時間以内に取るべき行動を示したり[30]防衛白書においても平成25年(2013年)台風第26号における救助活動の考察において「72時間の壁」が用いられたり[31]政府広報でも「災害医療分野で生死を分けるタイムリミット」として「72時間の壁」が用いられたり[32]内閣府でも災害対策基本法の説明で「災害発生時の人命救助は、72時間が経過すると生存率が急激に低下するという『72時間の壁』」と記されたりしている[33]
「72時間の壁」と科学的根拠との関係

英語圏サバイバル業界においてしばしば用いられる、人の生存の目安 rule of threes(3の法則)を以下に示す[34][35]。特に、太字で示したものは確からしいと考えられている[34][35]

the rule of threes[34][35](3の法則)You cannot
survive for
more than:3 seconds without blood血液血流)なしでは3秒間
3 minutes without air空気酸素)なしでは3分間[36]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef