71
[Wikipedia|▼Menu]

70 ← 71 → 72
素因数分解71 (素数
二進法1000111
三進法2122
四進法1013
五進法241
六進法155
七進法131
八進法107
十二進法5B
十六進法47
二十進法3B
二十四進法2N
三十六進法1Z
ローマ数字LXXI
漢数字七十一
大字七拾壱
算木

71(七十一、ななじゅういち、しちじゅういち、ひちじゅういち、ななそじあまりひとつ)は自然数、また整数において、70の次で72の前の数である。
性質

71は20番目の
素数である。1つ前は67、次は73

約数の和72


.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/71 = 0.01408450704225352112676056338028169… (下線部は循環節で長さは35)

逆数循環小数になる数で循環節が35になる最小の数である。次は142

循環節が n になる最小の数である。1つ前の34は103、次の36は1919。(オンライン整数列大辞典の数列 A003060)


(71, 73) は8番目の双子素数である。1つ前は(59, 61)、次は(101, 103)。

71 = 71 + 0 × ω (ωは1の虚立方根)

a + 0 × ω (a > 0) で表される11番目のアイゼンシュタイン素数である。1つ前は59、次は83


71 = 71 + 0 × i (iは虚数単位)

a + 0 × i (a > 0) で表される11番目のガウス素数である。1つ前は67、次は79

ガウス素数かつアイゼンシュタイン素数である5番目の素数。1つ前は59、次は83。


71 未満の素数(2 から 67 まで)を加えると 568 となる。568 = 71 × 8 であり、71で割り切れる数となる。次の素数は369119。(オンライン整数列大辞典の数列 A007506)

71 は10進数表記において数字を入れ替えても素数となる5番目のエマープである。(71 ←→ 17) 1つ前は37、次は73

1 と 7 を使った2番目の素数である。1つ前は17、次は1117。(オンライン整数列大辞典の数列 A020455)

71…1 の形の最小の素数である。次は71111111。(オンライン整数列大辞典の数列 A093632)

7…71 の形の最小の素数である。次は7777777777771。(オンライン整数列大辞典の数列 A093176)


712 = 7! + 1

6番目のオイラー素数である。1つ前は61、次は83

193/71 = 2.7183098591… はネイピア数 e = 2.7182818284… の近似値。193/71 − e = 0.000028030…

√5000 に最も近い整数である。√5000 = 70.71067…。702 = 4900, 712 = 5041。

3つの連続した素数の和で表される8番目の数である。1つ前は59、次は83
71 = 19 + 23 + 29

3つの連続した素数の和が素数になる5番目の数である。1つ前は59、次は83


5番目の 8n − 1 型の素数である。この類の素数は x2 − 2y2 と表せるが、71 = 112 − 2 × 52 である。1つ前は47、次は103

71 = 26 + 7

n = 6 のときの 2n + 7 の値とみたとき1つ前は39、次は135。(オンライン整数列大辞典の数列 A168415)

2n + 7 の形の3番目の素数である。1つ前は23、次は263。(オンライン整数列大辞典の数列 A104066)


n = 6 のときの 2n + n + 1 の値とみたとき1つ前は38、次は136。(オンライン整数列大辞典の数列 A005126)


各位の和(数字和)が8になる8番目の数である。1つ前は62、次は80

各位の和が8になる数で素数になる3番目の数である。1つ前は53、次は107。(オンライン整数列大辞典の数列 A062343)

各位の和(数字和)が n になる n 番目の数である。1つ前は61、次は81


各位の積が7になる3番目の数である。1つ前は17、次は117。(オンライン整数列大辞典の数列 A034054)

各位の積が7になる数で3番目の素数である。1つ前は17、次は1117。(オンライン整数列大辞典の数列 A107693)



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef