70
[Wikipedia|▼Menu]

69 ← 70 → 71
素因数分解2 × 5 × 7
二進法1000110
三進法2121
四進法1012
五進法240
六進法154
七進法130
八進法106
十二進法5A
十六進法46
二十進法3A
二十四進法2M
三十六進法1Y
ローマ数字LXX
漢数字七十
大字七拾
算木

70(七十、ななじゅう、しちじゅう、ひちじゅう、ななそ、ななそじ)は自然数、また整数において、69の次で71の前の数である。
性質

70は
合成数であり、正の約数1, 2, 5, 7, 10, 14, 35, 70 である。

約数の和は144

70を除く約数の和は74で14番目の過剰数である。1つ前は66、次は72

約数の和が平方数になる5番目の数である。1つ前は66、次は81


約数を8個もつ8番目の数である。1つ前は66、次は78

約数を n 個もつ n 番目の数である。1つ前は24137569。次は1089。(オンライン整数列大辞典の数列 A073916)



最小の不思議数である。次は836

7番目の五角数である。1つ前は51、次は92

70 = 7 + 8 + 9 + 10 + 11 + 12 + 13

五角数楔数になる最小の数である。次は590

五角数ハーシャッド数になる4番目の数である。1つ前は12、次は117


5番目の五胞体数である。1つ前は35、次は126

70 = .mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}5 × 6 × 7 × 8/1 × 2 × 3 × 4


4番目の十三角数である。1つ前は36、次は115

6番目のペル数である。1つ前は29、次は169

4番目の楔数である。1つ前は66、次は78

楔数ハーシャッド数になる3番目の数である。1つ前は42、次は102


27番目のハーシャッド数である。1つ前は63、次は72

7を基としたとき2番目のハーシャッド数である。1つ前は7、次は133


1/70 = 0.0142857… (下線部は循環節で長さは6)

逆数循環小数になる数で循環節が6になる14番目の数である。1つ前は65、次は77


70! は1グーゴルに比較的近い。
70! = 11, 978, 571, 669, 969, 891, 796, 072, 783, 721, 689, 098, 736, 458, 938, 142, 546, 425, 857, 555, 362, 864, 628, 009, 582, 789, 845, 319, 680, 000, 000, 000, 000, 000 ≒ 1.1978571669969891796 × 10100

パスカルの三角形の9段目の中央の数は70である。1つ前は20、次は252

70 = 8 ! ( 4 ! ) 2 = 5 × 6 × 7 × 8 1 × 2 × 3 × 4 {\displaystyle 70={\frac {8!}{(4!)^{2}}}={\frac {5\times 6\times 7\times 8}{1\times 2\times 3\times 4}}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef