7
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「7」のその他の用法については「7 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

6 ← 7 → 8
素因数分解7 (素数
二進法111
三進法21
四進法13
五進法12
六進法11
七進法10
八進法7
十二進法7
十六進法7
二十進法7
二十四進法7
三十六進法7
ローマ数字VII
漢数字
大字
算木
位取り記数法七進法
「七」の筆順

7(七、漆、質、?、なな、しち、ひち、ななつ、なー)は、自然数また整数において、6の次で8の前の数である。

英語では、基数詞でseven (セブン)、序数詞ではseventh。
読み

「七」の訓読みは「なな」、音読みは「しち」である。だが、「しち」という読みが言いにくく、また(いち)、(し)、(はち)と聞き間違いをしやすいことから、他の数字なら音読みする文脈でも訓読みすることが多い(70〈ななじゅう〉など)。ただし、「7月(しちがつ)」、「7時(しちじ)」は、聞き間違いを意識的に排除する場合を除き、音読みされることが多い。名数では、他の数字同様、後に続く語が音読みか訓読みかによって読みが決まる(「七福神〈しちふくじん〉」「七草〈ななくさ〉」など)が、希に、後に音読みが続くにもかかわらず訓読みするものもある(「七不思議〈ななふしぎ〉」など)。

七(しち)を「ひち」と発音する方言もある。例えば岐阜県の「七宗町」の読みは「ひちそうちょう」と公式に定められている。

金銭証書などで間違いを防ぐため「漆」ないし「?」を用いることがある。
性質

7 は4番目の
素数である。1つ前は5、次は11

約数の和8

約数の和が立方数になる2番目の数である。1つ前は1、次は102

約数の和が2の累乗数になる2番目の数である。1つ前は3、次は21


2番目の安全素数である。1つ前は5、次は11。

素数を並べて数を作るとき(2, 23, 235, 2357, 235711, ...)、素数となる3番目の数である。1つ前は3、次は719。(オンライン整数列大辞典の数列 A046284)


7 = 7 + 0 × i (iは虚数単位)

a + 0 × i (a > 0)で表される2番目のガウス素数。1つ前は3、次は11。


7 = 23 − 1

3番目のメルセンヌ数である。1つ前は3、次は15

2番目のメルセンヌ素数である。1つ前は3、次は31


7 = 23 − 13

n = 2 のときの n3 − (n − 1)3 の値とみたとき1つ前は1、次は19。(オンライン整数列大辞典の数列 A003215)

連続する立方数の差で表せる最小の素数である。次は19

7 = 22 + 2 × 1 + 12

1辺2aの立方体を1辺aの立方体8個を使って作ったとき、同時に見ることができる1辺1の立方体は最大7個である。



7 = 8 − 1

n = 1 のときの 8n − n の値とみたとき1つ前は1、次は62。(オンライン整数列大辞典の数列 A024089)

8n − n の形の最小の素数である。次は509。(オンライン整数列大辞典の数列 A224469)




p = 7 のときの 2p − 1 で表される 27 − 1 = 127 は4番目のメルセンヌ素数である。1つ前は5、次は13

7 = 21 × 31 + 1

4番目のピアポント素数である。1つ前は5、次は13。(オンライン整数列大辞典の数列 A005109)


2番目の七角数である。1つ前は1、次は18

.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/7 = 0.142857… (下線部は循環節で長さは6)

循環節の長さが n − 1 (全ての余りを巡回する)である数(素数に限られる)のうち最小の数である、次は17。(オンライン整数列大辞典の数列 A006883)

循環節の長さが6になる最小の数である、次は13。(オンライン整数列大辞典の数列 A120100)

循環節が n になる最小の数である。1つ前の5は41、次の7は239。(オンライン整数列大辞典の数列 A003060)


(5, 7) は2番目の双子素数。1つ前は(3, 5)、次は(11, 13)。

(3, 5, 7) は唯一の (p , p + 2 , p + 4) 型の三つ子素数

(5, 7, 11, 13) は最小の四つ子素数。次は(11, 13, 17, 19)。


最小の 8n − 1 型の素数である。この類の素数は x2 − 2y2 と表せるが、7 = 32 − 2 × 12 である。次は23

7 = 22 + 3

n = 2 のときの 2n + 3 の値とみたとき1つ前は5、次は11。(オンライン整数列大辞典の数列 A062709)

2n + 3 の形の2番目の素数である。1つ前は5、次は11。(オンライン整数列大辞典の数列 A057733)



7 = 22 + 12 + 12 + 12 であり、4個の平方数の和で表せる。3個以下の平方数の和では表せない最小の自然数である。

5番目のトリボナッチ数である。1つ前は4、次は13。

4番目のリュカ数である。1つ前は4、次は11。

22/7 は円周率の比較的良い近似値である。値は 3.14285714… となる。これに関連して、7月22日円周率近似値の日となっている。

平面図形である正七角形は、折り紙による作図ができても定規とコンパスによる作図ができない最小の正多角形である。次は正九角形。(オンライン整数列大辞典の数列 A004169)

正2mFaFb…Fc角形(Fa , Fb , … ,Fc は全て異なるフェルマー素数、m は非負整数)は定規とコンパスのみで作図することができる。


1から7までの7個全てで割り切れる、最小の数は[1,2,3,4,5,7] = 420 である。

トーラス(円環)上の図表は、7色で彩色可能である(四色定理)。

最初の7つの素数の平方和は 666 になる。
22 + 32 + 52 + 72 + 112 + 132 + 172 = 666

7 を含むピタゴラス数は 72 + 242 = 252 である。

九九では 1 の段で 1 × 7 = 7(いんしちがしち)、7 の段で 7 × 1 = 7(しちいちがしち)と2通りの表し方がある。

7 までの自然数の和は完全数28になる。1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 = 28

ルネ・トムの提唱したのカタストロフの種類は全部で7である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef