7.62x54mmR弾
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "7.62x54mmR弾" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年5月)

7.62×54 mm R
7.62×54 mm R弾薬の例。この写真では左から右へ弾種を示す。
en:Sellier & Bellot ホローポイント・ボートテール弾;「チェコ・シルバーチップ」、軟鋼弾芯軽量弾; ハンガリー製シルバー/イエローチップ、軟鋼弾芯重量弾; en:Wolf Ammunition ゴールド・ソフトポイント弾; USSR 1986 鋼製弾芯軽量弾、ファクトリー60; ユーゴスラビア製予備弾(1953); USSR 1940年代の鉛弾芯軽量弾
種類小銃
原開発国 ロシア帝国
使用史
使用期間1891年から現代まで
使用者・地域ロシア帝国ソビエト連邦ロシアフィンランド[1][リンク切れ]ワルシャワ条約機構の加盟国、中華人民共和国ベトナム北朝鮮カンボジアラオスキューバアルバニアアメリカ合衆国
使用戦争義和団の乱日露戦争第一次世界大戦ロシア内戦冬戦争第二次世界大戦朝鮮戦争ベトナム戦争カンボジア内戦アフガニスタン紛争 (1978年-1989年)ユーゴスラビア紛争湾岸戦争アフガニスタン紛争 (2001年-2021年)イラク戦争2022年ロシアによるウクライナ侵攻
製造の歴史
設計時期1891年
生産期間1891年から現代
特徴
薬莢形状起縁式、ボトルネック形状
弾丸径7.92 mm (0.312 in)
首径8.53 mm (0.336 in)
肩径11.61 mm (0.457 in)
底面径12.37 mm (0.487 in)
リム径14.40 mm (0.567 in)
リム厚1.6 mm (0.063 in)
薬莢長53.72 mm (2.115 in)
全長77.16 mm (3.038 in)
薬莢容量4.16 cm3 (64.2 gr H2O)
ライフリング240
雷管のタイプベルダン式またはボクサー大型小銃雷管
最大圧390 MPa (57,000 psi)
弾丸性能

弾頭重量/種類初速エネルギー
11.3 g (174 gr) HPBT797 m/s (2,610 ft/s)3,593 J (2,650 ft?lbf)
11.7 g (181 gr) FMJ786 m/s (2,580 ft/s)3,614 J (2,666 ft?lbf)
11.7 g (181 gr) SP800 m/s (2,600 ft/s)3,744 J (2,761 ft?lbf)
9.7 g (150 gr) FMJ865 m/s (2,840 ft/s)3,629 J (2,677 ft?lbf)
11.7 g (181 gr) SP805 m/s (2,640 ft/s)3,779 J (2,787 ft?lbf)

算出時の銃砲身の長さ: 73cm
出典: ⇒Sellier & Bellot 小銃弾薬、 ⇒ウルフ・ゴールド弾薬、再使用可能な真鍮製薬莢によるもの


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef