7.62x39mm弾
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年5月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年5月)
出典検索?: "7.62x39mm弾" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

7.62×39mm
スチール製の薬莢の7.62×39mm FMJ実包
種類ライフル用
原開発国 ソビエト連邦
使用史
使用期間1944年?現在
使用者・地域ソビエト連邦, ワルシャワ条約機構, 中華人民共和国, カンボジア, 北朝鮮, ベトナム, フィンランド, ベネズエラ, その他多数
製造の歴史
設計時期1943年
生産期間1943年?現在
特徴
薬莢形状リムレス, ボトルネック
弾丸径7.92 mm (0.312 in)
首径8.60 mm (0.339 in)
肩径10.07 mm (0.396 in)
底面径11.35 mm (0.447 in)
リム径11.35 mm (0.447 in)
リム厚1.50 mm (0.059 in)
薬莢長38.70 mm (1.524 in)
全長56.00 mm (2.205 in)
薬莢容量2.31 cm3 (35.6 gr H2O)
ライフリング240 mm (1 in 9.45 in)
雷管のタイプボクサー・ラージ・ライフル
最大圧355.00 MPa (51,488 psi)
火薬SSNF 50 火薬
火薬重量18.21 gr
弾丸性能

弾頭重量/種類初速エネルギー
123 gr (8 g) フルメタルジャケット720 m/s (2,400 ft/s)2,073.6 J (1,529.4 ft?lbf)
154 gr (10 g) Spitzer SP641.3 m/s (2,104 ft/s)2,056.3 J (1,516.6 ft?lbf)
123.5 gr (8 g) フルメタルジャケット804 m/s (2,640 ft/s)2,460 J (1,810 ft?lbf)

出典: Chuck Hawks[1] Wolf Ammo[2] Omar [3]

7.62x39mm弾は、第二次世界大戦中のソビエト連邦で開発された小銃弾であり、中間弾薬としての性格が強い短小弾である。ソ連軍での制式名称は1943年式7.62mm弾(7,62-мм патрон обр .1943 года)[4]
概要

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "7.62x39mm弾" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年12月)

世界で最も有名なライフルと言われているAK-47はこの弾を使用する銃器として戦後すぐに開発された。1970年代までソビエトでは最もスタンダードな銃弾であり、現在においても世界中で軍用から猟用にいたるまで幅広く使用されている。

ミリメートルでの呼称は7.62でいわゆる30口径であるが.308winや30-06等の西側諸国の30口径の弾頭径が0.308インチであるのに対し、0.312インチという若干大きい弾頭径を持つ。
弾頭は舟形(boat-tail)をしており、弾芯は鉄製でその周りに鉛がかぶせられ、さらに銅ジャケットで覆われている。鉄製弾芯であることから徹甲弾と誤解されることがあるが、鉄より高価な鉛の使用量を減らすことが目的である。とはいえ実際の性能面でも、7.62x39mm弾はカービン弾ながらフルサイズ小銃弾である7.62x51mm NATO弾(鉛弾芯銅コート)に匹敵するほどの貫通力を有しており、ボディーアーマーで身を固めた相手にも有効性が高い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef