7.62mm_NATO弾
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "7.62x51mm NATO弾" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年4月)

7.62x51mm NATO弾
7.62x51mm NATO弾。単3電池より長くて細い。
種類ライフル
原開発国 アメリカ合衆国
使用史
使用期間1954年?現在
使用者・地域アメリカ合衆国NATO、他。
使用戦争ベトナム戦争, 湾岸戦争, アフガン戦争, イラク戦争
特徴
元モデル.300 Savage (en) 
薬莢形状リム無し, ボトルネック
弾丸径7.82 mm (0.308 in)
首径8.77 mm (0.345 in)
肩径11.53 mm (0.454 in)
底面径11.94 mm (0.470 in)
リム径12.01 mm (0.473 in)
リム厚1.27 mm (0.050 in)
薬莢長51.18 mm (2.015 in)
全長69.85 mm (2.750 in)
ライフリング1:12"
雷管のタイプラージ・ライフル
最大圧415 MPa (60,200 psi)
弾丸性能

弾頭重量/種類初速エネルギー
147 gr (10 g) M80 FMJ2,733 ft/s (833 m/s)2,437 ft?lbf (3,304 J)
175 gr (11 g) M118 Long Range BTHP2,580 ft/s (790 m/s)2,586 ft?lbf (3,506 J)

算出時の銃砲身の長さ: 24インチ (61 cm)
出典: M80: Slickguns,[1] M118 Long Range: U.S. Armorment[2]

7.62x51mm NATO弾(7.62ミリ ナトーだん、: 7.62 x 51 mm NATO )は、北大西洋条約機構(NATO)により標準化された小火器用の弾薬1950年代に提案され、NATO加盟国の軍隊を中心に幅広く採用された。

通常弾の他、曳光弾、空包、模擬弾がある。民間用のものは.308 ウィンチェスター弾として有名。
概要

NATO加盟国軍では多種多様な銃が使われていたが、主力小銃機関銃に適用するために、NATOによる小火器用の弾薬標準化が提案された。1950年代に、アメリカ陸軍のM14自動小銃およびM60軽機関銃に使われていた弾薬が選ばれ、標準化された。1980年代ヨーロッパ諸国で広く使われたベルギーFN FAL自動小銃も、この弾薬を採用した。M14はベトナム戦争の際、5.56x45mm NATO弾を使用するM16に置き換えられたが、他の小火器は依然としてこの弾薬を使い続けた。現在でも利用され続けており、M14の復活(M21・M25)、利用が続いているM60、FN MAG用のほか、GE社製のM134ミニガンにも使われている。

陸上自衛隊においても、アメリカ陸軍との弾薬共通化のために7.62x51mm NATO弾と互換性のあるM80普通弾が、62式7.62mm機関銃及び64式7.62mm小銃用の弾薬として採用された。M80普通弾には7.62x51mm NATO弾と同程度の装薬量の常装薬弾と、装薬量を10%程度少なくした減装薬弾があり、通常は体格の小さい日本人に合わせ反動が少ない減装薬弾が使用される。62式、64式共にガスレギュレーター(規制子)の調整により、常装薬、減装薬、両弾の発射が可能であるが、照準装置の目盛りは減装薬弾用である。

軍用の7.62×51mm弾と民間用の.308ウィンチェスター弾の寸法は共通である。軍用のものはNATOにより規格化されているが、民間用のものはSAAMIによって規格化されている。

7.62×51mm弾は、アメリカ陸軍のM1903小銃(1906年モデル以降)で使われた.30-06弾(7.62×63mm弾)を短縮化した物と言えるが、使用装薬の改良のため.30-06弾より少ない装薬でも銃口初速は860m/sとほとんど変わらず、同等の弾道性能を持っている。薬莢が小さくなっているぶん、真鍮の使用量が少なくなっている。また、この弾薬を使用する銃は、それまでの銃よりも小さくできた(類似した例として、拳銃弾の.45ACPとそれを短縮した.45GAPがある)。短縮化の副作用としては装薬の最大充填量が.30-06に比べ劣るという事だけであるが、軍用としては決められた規格でしか装薬されないために、まったく問題とならない。
開発経緯

7.62×51mm弾自体の開発は第一次世界大戦の直後から始まった。理由として、.30-06弾が半自動射撃や連続射撃時に扱いにくいという事情があった(.30-06弾自体が、.30-03弾の弾頭を軽量にして高初速にしたもの)。より短い弾薬は、機関部のコンパクト化に結びつき、給弾をスムーズにし、毎分あたりの発射速度を高くする。その時点でのもっとも有望な弾薬は、.276ペダーセン弾(約7mm)であった。しかし、1932年にアメリカ陸軍は、.30口径(7.62mm)の弾薬のみが必要条件を満たすとして却下した。

1940年代から1950年代初期までの間に、M1ガーランドを改良する実験がスプリングフィールド国営造兵廠で行われた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef