7月7日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

白河天皇の時代、不心得な男が山伏を侮辱したので鷲の窟にさらされ、その後、男は後悔したので、金峯山寺の高僧が男を蛙の姿にして救い出し、蔵王権現の宝前でその法力によって人間に立ち返らせたという伝説を実演する[15]

祇園会( 日本 千葉・成田山新勝寺)成田山新勝寺奥之院に奉安された「大日如来」に、五穀豊穣・万民豊楽・所願成就を祈願する祭礼。300年以上の歴史があり、例年7月7日から9日までの3日間開催される。祭礼期間中に限り光明堂裏手にある奥之院が開扉され、秘仏として洞窟の中にまつられている大日如来を参拝することができる[16]

サバ・サバ(英語版)( タンザニア1954年のこの日に、長らく同国の政権与党となっているタンザニア革命党の前身のタンガニーカ・アフリカ民族同盟 (TANU) が結成されたことを記念。「サバ」はスワヒリ語で7のことである。当初は農業国タンザニアの農民を賛える祝日であったが、現在は商業・産業振興の祝日となっており、この日を中心に旧首都のダルエスサラームで国際貿易博覧会が開かれる。

独立記念日( ソロモン諸島)1978年のこの日、ソロモン諸島がイギリスから独立した。

ゆかたの日( 日本)日本ゆかた連合会が1981年に「制定」。乞巧奠(きっこうてん)の慣習と織女祭による。

たけのこの日( 日本)全日本竹産業連合会が1986年に「制定」。日本缶詰協会等の産物関係者の話し合いの席上で「かぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日ではないか」という話になり、この日に決定された。

ギフトの日( 日本)全日本ギフト用品協会が1987年に「制定」。七夕は牽牛と織女が年に一度出会う日ということから。

香りの日( 日本)全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991年に「制定」。七夕にちなみ、「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進のために提唱された。

ポニーテールの日( 日本)日本ポニーテール協会が1995年に制定。7月7日が七夕・ゆかたの日であり、織姫がポニーテールであることと、健康的でさわやかで、女性らしさをアピールできる髪型のポニーテールが浴衣に似合うことなどから[17][18]

の日( 日本建設省(現在の国土交通省)が近代河川制度100周年にあたる1996年に制定。七夕伝説の天の川のイメージがあり、7月は河川愛護月間であることから。

世界遺産の日( 日本2004年のこの日、紀伊山地の霊場と参詣道が世界遺産に登録された。2005年3月に制定された和歌山県の「世界遺産条例」で定められた。

七瀬の日( 日本2005年から7月7日を「七瀬の日」と題してSHIBUYA-AXで毎年ライブを開催[19]

の日( 日本2008年、恋をがんばる全ての人それぞれが主役になれる“恋の日”として、日本記念日協会が認定。きっかけは、ユニバーサルミュージックが同年7月2日に発売したコンピレーション・アルバムCD『恋のうた』[20]

エンゲージメントデー( 日本)エンゲージメント・プロジェクトが2012年に「制定」。七夕にちなみ、「一年に一度、大切な人との結びつきを思い出し、あらためて伝え、願い、それを重ねていく日」とした。

ドリカムの日( 日本)DREAMS COME TRUE(中村正人吉田美和)の二人が所属するユニバーサルミュージック合同会社が制定。2016年日本記念日協会から記念日に登録された。一年に一度「夢が叶う」日にとの二人の願いが込められている。日付は「七夕」の日は「夢が叶う」日にとの思いから[21][22]

乾麺デー( 日本)全国乾麺協同組合連合会が1982年に「制定」。七夕の日に素麺を天の川にみたてて食べる風習があったことから。

恋そうめんの日( 日本)奈良県桜井市に本社を置く株式会社三輪山本が制定。七夕の日には、そうめんを食べて無病息災を願う風習があることと、風水では麺類は「恋愛運を高める食べ物」とされていることから[23]

冷やし中華の日( 日本)この日が二十四節気の小暑となることが多く、夏らしい暑さが始るころであることから。

糸魚川・七夕は笹ずしの日( 日本)一般社団法人糸魚川青年会議所が制定。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:115 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef