7月21日
[Wikipedia|▼Menu]

1896年 - 日清通商航海条約が締結。

1899年 - 布引丸事件フィリピン独立革命を支援するための武器弾薬を載せた布引丸が暴風雨で沈没。

1921年 - アメリカ海軍戦艦メリーランド」が竣工。

1925年 - カナダアルバータ山日本山岳会メンバーらが初登頂[1]

1930年 - 「早起きラジオ体操会」が東京都千代田区神田佐久間町の佐久間公園で開始。ラジオ体操会の発祥の1つ。

1931年 - 日本銀行乙貳拾圓券の発行を開始。日本最後の兌換紙幣となった。

1931年 - 大分県八面山灌漑用貯水池が大雨により決壊。住民ら10人余りが死傷[2]

1932年 - カナダオタワでイギリス連邦経済会議(英語版)を開催。世界恐慌克服のためにポンド圏にブロック経済方式を導入するオタワ協定を締結。

1940年 - 日本労働総同盟が自主解散を決議し、大日本産業報国会に合流。

1942年 - 高尾登山鉄道ケーブルカーが暴走。乗務員・乗客3名死亡、65名負傷の事故発生[3]

1944年 - 第二次世界大戦太平洋戦争: 米軍がグアム島に上陸、グアムの戦いがはじまる。

1944年 - 深夜0時、クラウス・フォン・シュタウフェンベルクら前日のヒトラー暗殺計画の実行犯が処刑される。

1948年 - アメリカ占領下の沖縄日本円の流通が禁止されB円のみが沖縄唯一の正式通貨とされる。

1951年 - 秋田県青森県一帯で集中豪雨大館市で500戸以上が浸水。奥羽本線五能線など鉄道不通箇所多数。電話線断線のため、東京 - 青森間の長距離電話が不通に[4]

1952年 - 破壊活動防止法施行。公安調査庁設置。

1954年 - 第一次インドシナ戦争: ジュネーヴ協定成立により第一次インドシナ戦争が休戦。ベトナムの南北分裂が決定的となる。

1959年 - アメリカの原子力貨物船サヴァンナが進水。

1960年 - シリマヴォ・バンダラナイケスリランカの首相に就任し、世界初の女性首相となる。

1961年 - アメリカ合衆国2機目の有人宇宙船マーキュリー・レッドストーン4号が打ち上げ。

1961年 - サンケイホールで開催された第3回中村八大リサイタルにて、『上を向いて歩こう』が坂本九の歌唱により初披露される。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:132 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef