7月20日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1583年天正11年6月2日) - 羽柴秀吉織田信長追善のために建立した京都紫野の大徳寺総見院で、織田信長一周忌の法要が営まれる[1]

1656年 - 北方戦争: ワルシャワの戦いが終結。

1793年 - 探検家アレグザンダー・マッケンジー太平洋に到達し、初めてカナダを横断した欧米人となる。

1810年 - クンディナマルカ自由国(スペイン語版、英語版)がスペインからの独立を宣言。(コロンビアの独立記念日)

1846年弘化3年閏5月27日) - アメリカの東インド艦隊司令長官ジェームズ・ビドルが浦賀に来航し通商を要求。

1864年 - 南北戦争: ピーチツリークリークの戦い

1866年 - 普墺戦争: リッサ海戦

1876年 - 明治天皇が灯台監視船に乗っての東北地方巡幸を終え横浜港に帰着。(海の記念日、海の日の由来)

1894年 - 総武鉄道(現在の総武本線市川駅 - 佐倉駅間が開業。

1906年 - 日本初の専用線電話サービスが日本銀行横浜正金銀行本店間で開始。

1906年 - ロシア帝国海軍一等巡洋艦パーミャチ・アゾーヴァ」で水兵らによる叛乱が発生(現地で使用していたユリウス暦)。ロシア帝国バルト艦隊で初めての叛乱事件。

1907年 - 福岡・豊国炭鉱で爆発事故。死者365人を出す明治期最悪の炭鉱事故となる。

1912年 - 宮内省が、尿毒症明治天皇が重体と官報で発表。東京株式市場が大暴落。

1924年 - パリ国際チェス連盟が設立される[2]

1925年 - 東京放送局(現在のNHK)が初の語学講座「基礎英語講座」を放送開始[3]

1927年 - ルーマニア国王フェルディナンド1世が死去。孫で5歳のミハイ1世が即位。

1933年 - ナチス・ドイツフランツ・フォン・パーペン副首相とローマ教皇庁のパチェッリ枢機卿(後のローマ教皇ピウス12世)との間でコンコルダート締結。

1936年 - ボスポラス海峡マルマラ海ダーダネルス海峡の通航制度を定めたモントルー条約に調印。

1939年 - 石川県七尾市が市制施行。

1944年 - 第二次世界大戦: クラウス・フォン・シュタウフェンベルク大佐らを首謀者とするヒトラー暗殺未遂事件が発生(7月20日事件)。

1945年 - 第二次世界大戦・太平洋戦争日本への原子爆弾投下: アメリカ軍パンプキン爆弾による原子爆弾投下訓練を開始。

1947年 - 沖縄人民党結成。

1948年 - 国民の祝日に関する法律(祝日法)が公布・施行。9つの国民の祝日が誕生。

1951年 - エルサレムを訪問中のヨルダン国王アブドゥッラー1世パレスチナ人に暗殺される。

1951年 - 町田警察署に旧在日本朝鮮人連盟メンバー約150人が乱入。警察官7人が負傷[4]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:119 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef