7月1日
[Wikipedia|▼Menu]

1960年 - イタリア領ソマリアが独立、5日前に独立した旧イギリス領ソマリランドと合併してソマリア共和国が成立。

1960年 - ガーナが英連邦王国から共和制へ移行し、クワメ・ンクルマが初代大統領に就任。

1960年 - 自治庁が自治省に昇格。

1960年 - ラジオ沖縄(ROK)開局。

1962年 - ルワンダブルンジベルギーから独立。

1962年 - 第6回参議院議員通常選挙

1963年 - アメリカ合衆国郵便公社ZIPコードを導入。

1965年 - 名神高速道路が全線(小牧-西宮間)開通。

1967年 - 欧州共同体 (EC) が発足[8]

1968年 - スイスジュネーヴでアメリカ・ソ連など62カ国が核拡散防止条約(NPT)に調印。

1968年 - 日本で郵便番号が導入。

1968年 - 電電公社東京23区ポケットベルのサービスを開始[9]

1969年 - 東京証券取引所東証株価指数の公表を開始。

1970年 - 本州四国連絡橋公団が発足。

1970年 - 韓国で郵便番号導入。

1971年 - 環境庁発足。

1973年 - 内閣放射能対策本部が4日前の中国の水爆実験の影響で石川県内のから平常値の70 - 80倍の放射能検出と発表。

1978年 - 静岡県民放送(通称:静岡けんみんテレビ(SKT)、現:静岡朝日テレビ(SATV))開局。

1978年 - 東京都交通局(都営交通)の地下鉄1号線を「浅草線」に、6号線を「三田線」に、10号線を「新宿線」に改称。

1979年 - ソニーウォークマンの1号機TPS-L2を発売[9]

1979年 - 静岡第一テレビ(SDT)開局。

1980年 - 「オー・カナダ」が正式にカナダの国歌になる。 『オー・カナダ』原詞版を聴く[ヘルプ/ファイル]

1981年 - マルチメディア機器メーカー「クリエイティブテクノロジー」が設立された。

1982年 - トヨタ自動車工業とトヨタ自動車販売が合併してトヨタ自動車が発足[10]

1984年 - 総理府の外局として総務庁が発足。

1985年 - 青森県の国鉄大畑線が私鉄・下北交通に譲渡。

1985年 - 豊田商事破産

1986年 - 内閣現代仮名遣いを告示。

1986年 - 福島県の国鉄丸森線が第三セクター・阿武隈急行に転換。

1990年 - ドイツ再統一: 通貨・経済・社会同盟の創設に関する国家条約が発効。東ドイツ西ドイツの通貨・ドイツマルクが導入される。

1991年 - ワルシャワ条約機構が正式に解散。

1991年 - エフエム京都(α-station)開局。

1992年 - 山形新幹線開業。

1993年 - にっかつ(現、日活)が東京地裁会社更生法の適用を申請。

1995年 - 製造物責任法(PL法)が施行。

1995年 - NTTパーソナルが首都圏と札幌でPHSのサービスを開始。

1996年 - 女流棋士の清水市代女流王将を奪還し、女流名人女流王位倉敷藤花と合わせて史上初の女流四冠独占を達成。

1997年 - 香港イギリスから中華人民共和国返還される。香港特別行政区初代行政長官董建華が就任。

1998年 - 京王帝都電鉄が社名を京王電鉄に変更。

1999年 - NTTが持株会社化、NTT西日本NTT東日本NTTコミュニケーションズに分割。

2000年 - 金融監督庁を金融庁に改組。

2000年 - デンマークスウェーデンとを結ぶオーレスン・リンク(オーレスン橋)が開通。

2002年 - 読売新聞社がグループ再編、持株会社として読売新聞グループ本社発足。

2002年 - ローマ規程発効により、国際刑事裁判所が設置される。

2002年 - ユーバーリンゲン空中衝突事故発生。

2003年 - 長崎男児誘拐殺人事件発生。

2003年 - 食糧庁廃止。

2003年 - 大阪証券取引所ヘラクレス指数の公表を開始。

2004年 - アメリカの土星探査機カッシーニ土星の軌道に投入[11]

2004年 - ドイツの連邦大統領ホルスト・ケーラーが就任。

2006年 - 青蔵鉄道(青海チベット鉄道)が全通。

2008年 - 山梨県を含めた関東地方全都県及び沖縄県を最後に、日本全国一斉にたばこ自動販売機の識別ICカードtaspo」の導入を開始。

2008年 - NTTドコモが8地域会社を本部へ統合。

2009年 - 女優森光子国民栄誉賞が贈られる。

2010年 - 運輸多目的衛星MTSAT-2ひまわり7号)での気象観測を開始。

2012年 - 閏秒が導入。6月30日23時59分59秒と7月1日0時0分0秒 (UTC) の間に23時59分60秒が挿入された。

2013年 - クロアチア欧州連合に加盟。

2014年 - 日本の集団的自衛権の行使容認が閣議決定される。

2014年 - 大阪府都市開発が南海電鉄の子会社となり社名を泉北高速鉄道に改称。

2015年 - 閏秒が導入。6月30日23時59分59秒と7月1日0時0分0秒 (UTC) の間に23時59分60秒が挿入された。

2016年 - バングラデシュ首都ダッカの飲食店に武装集団が襲撃。邦人7名を含む20人が死亡した。

2019年 - 日本において、31年ぶりに商業捕鯨が再開される。

2022年 - ロシアのウクライナ侵攻: セルヒイフカへのミサイル攻撃

2022年 - イスラエルの第19代首相ヤイル・ラピドが就任。

誕生日ゴットフリート・ライプニッツ(1646-1716)ジョルジュ・サンド(1804-1876)ルイ・ブレリオ(1872-1936)ウィリアム・ワイラー(1902-1981)ダイアナ(1961-1997)カール・ルイス(1961-)リヴ・タイラー(1977-)

1481年 - クリスチャン2世、デンマーク王(+ 1559年

1506年 - ラヨシュ2世、ハンガリー王(+ 1526年

1610年慶長15年5月11日) - 秋月種春高鍋藩主(+ 1659年

1646年 - ゴットフリート・ライプニッツ哲学者数学者(+ 1716年

1653年承応2年6月7日) - 木下公定足守藩主(+ 1731年

1741年寛保元年5月19日) - 内藤政苗挙母藩主(+ 1802年

1746年延享3年5月13日) - 吉川経倫岩国領7代領主(+ 1803年

1780年 - カール・フォン・クラウゼヴィッツ軍人軍事学者(+ 1831年

1784年天明4年5月14日) - 細川立之宇土藩主(+ 1818年

1788年 - ジャン=ヴィクトル・ポンスレ数学者(+ 1867年

1788年(天明8年5月28日) - 土岐頼潤沼田藩主(+ 1826年

1804年 - ジョルジュ・サンド作家(+ 1876年

1807年文化8年5月26日) - 松平勝権多古藩主(+ 1868年

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:136 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef