7月7日
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日付について説明しています。曲については「7月7日 (曲)」をご覧ください。

2024年 7月(文月)

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

7月7日(しちがつなのか、なながつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から188日目(閏年では189日目)にあたり、年末まであと177日ある。
できごとアメリカ合衆国とフランスの擬似戦争開戦(1794)。宣戦布告なき戦いのためこの名があるフランスとロシア、ティルジットの和約を結ぶ(1807)フィリピンで独立運動組織カティプナン結成(1892)サイパン玉砕(1944)。画像は8日、島北端を掃討する米軍アメリカ合衆国の偵察機XF-11、初飛行で墜落(1946) 11歳のサマンサ・スミス、アメリカ合衆国史上最年少の親善大使としてソ連を訪問(1983)

1333年正慶2年/元弘3年5月25日) - 持明院統光厳天皇が京都に復帰した後醍醐天皇によって廃位される。

1456年 - ルーアンにて25年前のジャンヌ・ダルクの処刑裁判の判決破棄を宣言。

1541年天文10年6月14日) - 武田晴信(後の信玄)が父・信虎を甲斐から追放。

1777年 - アメリカ独立戦争: ハバードトンの戦い

1798年 - 擬似戦争: フランスの私掠船によるアメリカ商船への攻撃を受け、アメリカ議会がフランスとの条約を破棄。実質的な戦争の開戦。

1807年 - ナポレオン戦争: フランスロシアティルジットの和約を締結。

1884年 - 華族令制定、華族の五段階の爵位にランク付けられ特権階級として規定された。

1884年 - 岩崎弥太郎工部省長崎造船局の払下げを受け、長崎造船所として造船事業を始める。現在の三菱重工業

1892年 - フィリピンアンドレス・ボニファシオらがスペインからの独立運動組織カティプナンを結成。

1898年 - ハワイアメリカ合衆国への併合、ハワイ準州(Territory of Hawaii)の設立を定めたニューランズ決議が発効。

1919年 - カルピス販売開始。

1937年 - 盧溝橋事件日中戦争支那事変)の発端に。

1940年 - 日本で奢侈品等製造販売制限規則(七・七禁令)施行。

1940年 - 沖縄県八重山諸島に台風が接近して家屋705戸が倒壊する被害[1]

1941年 - 第二次世界大戦: アイスランドアメリカ軍が駐留。

1944年 - 第二次世界大戦・サイパンの戦い: サイパン島の日本軍守備隊が玉砕

1945年 - 日本海軍のロケット戦闘機秋水が初飛行するが、燃料タンクの問題によって墜落し、パイロットが死亡する。

1945年 - カラゴン事件

1946年 - アメリカ陸軍の試作偵察機XF-11が初飛行で墜落し、操縦していたハワード・ヒューズが大怪我を負う。

1952年 - 大須事件名古屋市中区大須でデモ隊と警官隊が衝突。121人を逮捕。

1956年 - 世界第13位の高峰ガッシャーブルムII峰がフリッツ・モラベック(英語版)により初登頂。

1959年 - しし座α星レグルス金星によるが発生。

1968年 - 第8回参議院議員通常選挙石原慎太郎青島幸男横山ノックら多くのタレント議員が誕生。

1969年 - カナダで公用語法(en:Official Languages Act (Canada))が成立。英語フランス語双方が公用語に規定される。

1970年 - 韓国京釜高速道路が全線開通。

1970年 - 日本初のファミリーレストランすかいらーく国立店が開店。

1971年 - 大阪市佐治敬三らが関西公共広告機構(現・ACジャパン)を設立[2]

1972年 - 田中角榮が54歳の戦後最年少(当時)で内閣総理大臣に就任。第1次田中角榮内閣発足。

1973年 - 岐阜市柳ヶ瀬で大火。繁華街の110軒が全半焼し、消防士ら6人が負傷[3]

1974年 - 第10回参議院議員通常選挙。一部地域を除き即日開票され、結果は保革伯仲の構図となった。投票率は73.2%。

1974年 - 台風8号に刺激された梅雨前線が日本各地に集中豪雨をもたらした(七夕豪雨)。

1974年 - サッカーワールドカップ・西ドイツ大会で開催国の西ドイツが優勝する。

1977年 - 広島高裁、「加藤老事件」の加藤新一被告に無罪判決。

1978年 - ソロモン諸島イギリスより独立。

1979年 - 都ホテル東京(現在のシェラトン都ホテル東京)が東京都港区白金台に開業[4]

1983年 - 冷戦: 11歳のアメリカ人サマンサ・スミスユーリ・アンドロポフに招待され「アメリカ史上最年少の親善大使」としてソ連を訪問。

1985年 - 西ドイツボリス・ベッカーが大会史上最年少の17歳7カ月でウィンブルドン選手権男子シングルス優勝。

1988年 - ソビエト連邦火星探査機フォボス1号を打ち上げる。

1991年 - ユーゴスラビア紛争十日間戦争: ユーゴスラビアスロベニアが停戦に合意(英語版)し、ユーゴスラビア軍がスロベニアから撤退。

1993年 - この年から始まったJリーグ鹿島アントラーズ浦和レッズを降し前期優勝を決める。

1996年 - 太田市パチンコ店女児失踪事件

1998年 - 作曲家の吉田正国民栄誉賞が贈られる(没後追贈)。

1998年 - 千葉ロッテマリーンズが日本プロ野球新となる17連敗を記録。

2001年 - 神戸市営地下鉄海岸線三宮・花時計前駅 - 新長田駅間が開業。

2003年 - 能登空港開港。

2005年 - ロンドン同時爆破事件

2005年 - 愛知県清須市が市制施行。

2006年 - 30年近く所在不明となっていた岡本太郎作の壁画『明日の神話』が汐留で公開される。

2009年 - マイケル・ジャクソンの追悼式が、ステイプルズセンターで行われる。

2015年 - 気象衛星ひまわり8号が、正式運用を開始する[5]

2017年 - 核兵器禁止条約が採択される[6]

2021年 - ジョブネル・モイーズ暗殺事件: ハイチジョブネル・モイーズ大統領が自宅で暗殺される[7]

誕生日版画フェリシアン・ロップス(1833-1898)誕生。画像は『ポルノクラート』(1896).mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}作曲家グスタフ・マーラー(1860-1911)誕生画家マルク・シャガール(1887-1985)誕生。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:115 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef