69
[Wikipedia|▼Menu]

68 ← 69 → 70
素因数分解3 × 23
二進法1000101
三進法2120
四進法1011
五進法234
六進法153
七進法126
八進法105
十二進法59
十六進法45
二十進法39
二十四進法2L
三十六進法1X
ローマ数字LXIX
漢数字六十九
大字六拾九
算木

69(六十九、ろくじゅうきゅう、ろくじゅうく、むそじあまりここのつ)は、自然数、また整数において、68の次で70の前の数である。
性質

69は
合成数であり、正の約数1, 3, 23, 69 である。

約数の和96

自身の約数の和が自身を並べ替えた数になる2番目の数である。1つ前は1、次は258。(オンライン整数列大辞典の数列 A115920)



24番目の半素数である。1つ前は65、次は74

.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/69 = 0.0144927536231884057971… (下線部は循環節で長さは22)

逆数循環小数になる数で循環節が22になる3番目の数である。1つ前は46、次は92


69 = (6 + 9) + (6 × 9)

各位の和と各位の積を加えてできる6番目の数である。1つ前は59、次は79。(オンライン整数列大辞典の数列 A038364)


各位の和が15になる最小の数である。次は78

各位の和が n になる最小の数である。1つ前の14は59、次の16は79。(オンライン整数列大辞典の数列 A051885)


各位の平方和が117になる最小の数である。次は96。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)

各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の116は468、次の118は169。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)


1から9までの約数の和である。1つ前は56、次は87

約数の和が完全数496になる唯一の数427496との差が69である。

倍積完全数の約数の総和で表せる数である。σ(1) + σ(6) + σ(28) = 1 + 12 + 56 = 69 (ただし σ は約数関数)

69 = 12 + 22 + 82 = 22 + 42 + 72

3つの平方数の和2通りで表せる9番目の数である。1つ前は62、次は74。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)

異なる3つの平方数の和2通りで表せる2番目の数である。1つ前は62、次は74。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)

69 = 12 + 22 + 82

n = 2 のときの 1n + 2n + 8n の値とみたとき1つ前は11、次は521。(オンライン整数列大辞典の数列 A074504)


69 = 22 + 42 + 72

n = 2 のときの 2n + 4n + 7n の値とみたとき1つ前は13、次は415。(オンライン整数列大辞典の数列 A074534)



69 = 72 + 52 ? 32 + 22

n = 2 のときの 7n + 5n ? 3n + 2n の値とみたとき1つ前は11、次は449。(オンライン整数列大辞典の数列 A135166)


69 = 43 + 4 + 1

n = 4 のときの n3 + n + 1 の値とみたとき1つ前は31、次は131。(オンライン整数列大辞典の数列 A071568)


69 = 34 ? 3 × 4

n = 4 のときの 3n ? 3n の値とみたとき1つ前は18、次は228。(オンライン整数列大辞典の数列 A107583)


69 = 15 + 25 + 35/70 + 71 + 72 + 73 × 102

その他 69 に関連すること

中山道六十九次中山道宿場の数は、江戸?京都間で69箇所。

原子番号 69 の元素ツリウム (Tm)。

俗に、性交時に互いの性器に顔を近づける体位をシックスナインという。

セルジュ・ゲンスブールの楽曲「’69はエロな年 - 69, annee erotique(fr)」はこれにちなんで1969年に発表された。

みなもと太郎の「風雲児たち」では、子供が55人いたので有名な十一代将軍徳川家斉の死去の際「享年はスケベの家斉にふさわしく69歳」というネタが描かれている。


年始から数えて69日目は、平年3月10日閏年3月9日

クルアーンにおける第69番目のスーラ真実である。

69 sixty nine村上龍の小説。また同作品を原作とする映画。

69★TRIBE ロック族フジテレビ音楽番組。69(ロック)と読む。

120フィルム620フィルムでの画面サイズ → 69判

第69代天皇は、後朱雀天皇である。

日本の第69代内閣総理大臣は、大平正芳である。

大相撲の第69代横綱は、白鵬翔である。

第69代ローマ教皇ボニファティウス5世(在位:619年12月23日?625年10月25日)である。

第69回選抜高等学校野球大会の優勝校は、奈良代表の天理

第69回全国高等学校野球選手権大会の優勝校は、大阪代表のPL学園

双葉山の69連勝は大相撲の最多連勝記録である。

イチローの69試合連続出塁は日本プロ野球の最多記録である。

第六十九国立銀行は、北越銀行の前身となった明治期の銀行である。

69 (AK-69のシングル)は、AK-69のシングルである。

交通事故死したニッキー・ヘイデンが付けていたゼッケン番号は69で、motoGP永久欠番である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef