682年
[Wikipedia|▼Menu]
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

8月

12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31


9月

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

10月

1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

11月

1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

12月

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031



できごと

4月14日(天武天皇11年3月2日) - 陸奥国蝦夷22人に爵位

5月10日(天武天皇11年3月28日) - 服装に関する禁令を発し、従来の日本古来の冠・衣服を禁じ、中国の制度に変更

6月3日(天武天皇11年4月23日) - 男子の髷、女子の垂髪を禁止

6月22日(天武天皇11年5月12日) - 倭漢直ら、姓を賜わりとなる

8月11日(天武天皇11年7月3日) - 薩摩隼人、大挙して朝廷に献上のため上京、相撲を披露

9月(天武天皇11年8月) - 流星、虹などの異常現象や地震などが相次いで発生

10月5日?10月6日(天武天皇11年8月28日?29日) - 氷高皇女が病にかかり、特赦を行い、140人余りを大官大寺に出家

10月8日(天武天皇11年9月2日) - 宮中での跪礼・匍匐礼を禁止、唐風の起立礼を用いる詔

一旦滅亡した東突厥が、から独立し再興。

日本書紀によれば日本人が手がけた初の辞書『新字』が完成したとされる。

誕生「Category:682年生」も参照

7月20日天武天皇11年6月11日) - 泰澄奈良時代修験道(+ 767年

ウマル2世ウマイヤ朝の第8代カリフ(+ 720年

クローヴィス4世メロヴィング朝の第9代の国王(+ 695年

死去「Category:682年没」も参照

5月21日 - 臨川公主 - 唐の太宗李世民の十女(* 624年

8月26日(天武天皇11年7月18日) - 膳摩漏飛鳥時代の人物

2月 - 舎人糠虫飛鳥時代の人物(* 生年未詳)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef