67
[Wikipedia|▼Menu]

66 ← 67 → 68
素因数分解67 (素数
二進法1000011
三進法2111
四進法1003
五進法232
六進法151
七進法124
八進法103
十二進法57
十六進法43
二十進法37
二十四進法2J
三十六進法1V
ローマ数字LXVII
漢数字六十七
大字六拾七
算木

67(六十七、ろくじゅうしち、ろくじゅうなな、むそじあまりななつ)は、自然数、また整数において、66の次で68の前の数である。
性質

67は19番目の
素数である。1つ前は61、次は71

約数の和は68


8番目のスーパー素数である。1つ前は59、次は83

67 = 67 + 0 × i (iは虚数単位)

a + 0 × i (a > 0) で表される10番目のガウス素数である。1つ前は59、次は71。


6番目の 8n + 3 型の素数であり、この類の素数は x2 + 2y2 と表せるが、67 = 72 + 2 × 32 である。1つ前は59、次は83。

3番目の非正則素数である。1つ前は59、次は101である。

6 と 7 を使った最小の素数である。次は677。ただし単独使用を可とするなら1つ前は7。(オンライン整数列大辞典の数列 A020469)

67…7 の形の最小の素数である。次は677。(オンライン整数列大辞典の数列 A093942)

6…67 の形の最小の素数である。次は666667。(オンライン整数列大辞典の数列 A093170)


67 = 26 + 3

n = 6 のときの 2n + 3 の値とみたとき1つ前は35、次は131。(オンライン整数列大辞典の数列 A062709)

2n + 3 の形の5番目の素数である。1つ前は19、次は131。(オンライン整数列大辞典の数列 A057733)


67 = 43 + 3

n = 3 のときの 4n + 3 の値とみたとき1つ前は19、次は259。(オンライン整数列大辞典の数列 A253208)

4n + 3 の形の3番目の素数である。1つ前は19、次は4099。(オンライン整数列大辞典の数列 A228026)


n = 3 のときの 4n + n の値とみたとき1つ前は18、次は260。(オンライン整数列大辞典の数列 A158879)

4n + n の形の2番目の素数である。1つ前は5、次は262153。(オンライン整数列大辞典の数列 A129963)


67 = 43 + 4 − 1

n = 4 のときの n3 + n − 1 の値とみたとき1つ前は29、次は129

この形の2番目の素数である。1つ前は29、次は349。(オンライン整数列大辞典の数列 A182332)





.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/67 = 0.014925373134328358209855223880597… (下線部は循環節で長さは33)

逆数循環小数になる数で循環節が33になる最小の数である。次は134

循環節が n になる最小の数である。1つ前の32は353、次の34は103。(オンライン整数列大辞典の数列 A003060)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef