65816_(コンピュータ)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "65816" コンピュータ ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年7月)
DIP40パッケージのW65C816Sマイコン。正方形のLCCプロセッサもある。

W65816(65C816)は、アメリカウェスタンデザインセンター (WDC) の16ビットCPUで、モステクノロジー6502の後継にあたるCPUである。65816の65は6502と互換性があることからきており、816は8ビットモードと16ビットモードの両方で動作することを意味している。
概要

6502に対して、メモリ空間が64kバイト×256バンク(計16Mバイト,アドレス長24ビット)に、アキュムレータ、インデックスレジスタおよびスタックポインタが16ビットに拡張された。エミュレーションモードでは6502の動作をエミュレートすることができる。

1980年代中頃から1990年代初頭にかけて、GTEと三洋電機を含む4社が65816をセカンドソースで供給していた。2006年現在でもまだWDCから販売されており、またWinbondの教育用TVのICであるW55V9xシリーズのような一部のシステムではIPコアとしてアーキテクチャが実装されている。

WDCの創設者でありCEOのBill Menschによってプロセッサの大半が設計された。彼は1982年Apple Computerの顧問を務めた後でチップの開発を始めた。彼の仕事を援助した唯一の人間はレイアウトを担当した彼の妹のキャサリンだけだった。1984年3月にAppleとアタリへサンプルを送付し、チップの開発は完了した。

ルネサス エレクトロニクスマイクロコンピュータ・7700ファミリは65816と共通した設計だが、完全な互換性はない。
CPUの特徴

本リストは65C816Sの主な機能である(Sはスタティックコアの意)。

低消費電力(1MHzあたり300μA)とノイズ耐性の強化のために完全にスタティックな
CMOS設計。

幅広い電圧幅での運用(様々な電圧の周辺機器を利用するため、1.8V±5%, 2.5V±5%, 3.0V±5%, 3.3V±10%, 5.0V±5%に対応)。

6502の設計とハードとソフトの完全な互換性を可能にするエミュレーションモード。

16MBのメモリ空間をアクセスできる24ビットのアドレスバス

16ビットのALUアキュムレータスタックポインタインデックスレジスタ

デュアルキャッシュおよびサイクルスティールのDMA実装のためのVDA (Valid Data Address) 出力とVPA (Valid Program Address) 出力。

割り込みベクタがアドレスされるときにVPB (Vector Pull) を出力。

プロセッサのバスエラー状態からの復帰をサポートするアボート (ABORTB) 入力とその関連ベクタ。

プログラムのセグメンテーションまたは16MBの完全にリニアなアドレッシングを可能にするプログラムとデータバンクレジスタの分離。

リエントラント再帰リロケータブルプログラミングの機能を提供する、ダイレクトレジスタとスタック相対アドレッシング。

24のアドレッシングモード-256のopコード(WDC 65C02の一部の新しいopコードを含む)を利用した92の命令セットでの13の6502互換(アドレッシング)モード。

さらに電力を削減し、割り込みレイテンシを減らし、外部イベントと同期できるようにするWAI (Wait-for-Interrupt) とSTP (Stop-the-Clock) 命令。

COP (Co-Processor) 命令とそのベクタはコプロセッサの構成(例えば浮動小数点プロセッサ)をサポートする。

ブロック移動機能。

65802

W65802 (65C802) は6502と完全にピン互換の65816CPUである。65802は1980年代中?後期から1990年代初頭にかけてWDCとGTEで量産された。

このチップは8ビットの8502/65C02から新しい16ビットの65812へのアップグレードパスとして設計された。65802は6502/65C02のような(64KBのメモリ空間の)16ビットのアドレスバスがあり、65816の24ビットのアドレスバスより削減された。バンク選択レジスタ等の65816の全てのレジスタは65802CPUのコアに残っており、これらは単に動作時に作用しない。ハードウェアメーカーがプロジェクトを一から設計する場合はよりパワフルな65816が一般的に使われた。
主な採用ハード

エイコーン Acorn Communicator

Apple IIGS

スーパーファミコン (Ricoh 5A22というカスタム版CPU)

6502互換ということで、Apple II GSのCPUとして採用されている。

同様にファミリーコンピュータのCPUである6502の上位互換であることからスーパーファミコンにも搭載された(スーパーファミコン自体は公式的にはファミリーコンピュータと互換ではないが、上位互換性を持たせるように設計はされており、ファミコンのカセットを挿せるファミコンアダプタなるものも案としては存在した)。

一部のスーパーファミコン用ゲームソフトは65816上位互換の任天堂SA-1を搭載していた。
外部リンク

幻のソフト研究所 ファミコンアダプター
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、コンピュータに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef