600年代
[Wikipedia|▼Menu]

千年紀:1千年紀
世紀:6世紀 - 7世紀 - 8世紀
十年紀:570年代 580年代 590年代 - 600年代 - 610年代 620年代 630年代
:600年 601年 602年 603年 604年 605年 606年 607年 608年 609年

600年代(ろっぴゃくねんだい)は、
西暦ユリウス暦)600年から609年までの10年間を指す十年紀。本項で詳述する。

西暦600年から699年までの100年間を指す。7世紀とほぼ同じ意味であるが、開始と終了の年が1年ずれている。

できごと
600年詳細は「600年」を参照

お願いします

[1]日本が遣隋使(第1回)を送る(『隋書』倭国伝にみえるが、『日本書紀』に書かれていない)。

601年詳細は「601年」を参照

厩戸皇子(聖徳太子)斑鳩宮を造る。任那回復のため、高句麗百済に遣使する。

602年詳細は「602年」を参照

撃新羅将軍を任命し、国造・郡司らの軍2万5千を動員する。

603年詳細は「603年」を参照

新羅攻撃を中止する。小墾田宮に遷る。冠位十二階を制定する。

604年詳細は「604年」を参照

冠位十二階制を施行する。厩戸皇子、十七条憲法を作る。朝礼を改める。

中国煬帝が即位する。

605年詳細は「605年」を参照

中国の煬帝が大運河の建設を命じる。

606年詳細は「606年」を参照

ハルシャ・ヴァルダナ北インドヴァルダナ朝を建国。

607年詳細は「607年」を参照

第2回遣隋使小野妹子が派遣される。国ごとに屯倉を置く。

608年詳細は「608年」を参照

小野妹子、隋使裴世清らとともに帰国する。隋使、朝廷に参内し、帰国する。小野妹子またに遣わされる。この時、高向玄理・僧南淵請安ら8人留学する。

609年詳細は「609年」を参照

小野妹子らが帰国する。

脚注

注釈

出典[脚注の使い方]^ Zeitschrift der Japanischen Mikrobiologische Gesellschaft 24 (11): 1943?1954. (1930). doi:10.3412/jsb1928.24.11_1943. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1883-695X. https://doi.org/10.3412/jsb1928.24.11_1943. 

関連項目

十年紀の一覧

年表

年表一覧

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、600年代
に関するカテゴリがあります。

ウィキメディア・コモンズには、日本の600年代に関するカテゴリがあります。










1千年紀の世紀と十年紀

《前1世紀 《前0年代前2千年紀 前1千年紀 - 1千年紀 - 2千年紀 3千年紀1000年代》 11世紀》
1世紀0年代10年代20年代30年代40年代50年代60年代70年代80年代90年代
2世紀100年代110年代120年代130年代140年代150年代160年代170年代180年代190年代
3世紀200年代210年代220年代230年代240年代250年代260年代270年代280年代290年代
4世紀300年代310年代320年代330年代340年代350年代360年代370年代380年代390年代
5世紀400年代410年代420年代430年代440年代450年代460年代470年代480年代490年代
6世紀500年代510年代520年代530年代540年代550年代560年代570年代580年代590年代
7世紀600年代610年代620年代630年代640年代650年代660年代670年代680年代690年代
8世紀700年代710年代720年代730年代740年代750年代760年代770年代780年代790年代
9世紀800年代810年代820年代830年代840年代850年代860年代870年代880年代890年代
10世紀900年代910年代920年代930年代940年代950年代960年代970年代980年代990年代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef